トウミトウヒレンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トウミトウヒレンの意味・解説 

トウミトウヒレン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/23 13:43 UTC 版)

トウミトウヒレン
長野県東篭ノ登山 2018年8月下旬
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク上類 Superasterids
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : キキョウ類 Campanulids
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
亜科 : アザミ亜科 Carduoideae
: トウヒレン属 Saussurea
: トウミトウヒレン
S. mihoko-kawakamiana
学名
Saussurea mihoko-kawakamiana Kadota[1][2]
和名
トウミトウヒレン(東御塔飛廉)

トウミトウヒレン(東御塔飛廉、学名:Saussurea mihoko-kawakamiana)は、キク科トウヒレン属多年草[1][2]

特徴

は直立し、生育する環境によって高さは13-70cmになり、上部で1-3回分枝する。茎にふつうは翼はないが、ときに幅1mmに満たない幅の狭い翼がある。花時に根出葉が存在することがある。根出葉は草質で、葉身は狭卵状三角形でときに狭卵状ほこ形になり、長さ5-12cm、幅2.5-7cm、先端は鋭頭、基部は浅い心形、縁には粗い鋸歯があるかしばしば波状縁になり、葉の両面はほとんど無毛であるが裏面に褐色の多細胞毛があり、葉柄は長さ6-16cmになる。茎につくは互生し、茎の下部につく葉の葉身も狭卵状三角形でときに狭卵状ほこ形になり、長さ10.5-14cm、幅4-5.5cm、長さ4-12cmになる葉柄があり、葉柄の上部に翼がある[1][2]

花期は8-9月。頭状花序は散房状に3-6個ときに10個が総状にまばらにつくか単生し、頭花の径は約15mm、花柄は長さ5-35mmとなり、淡褐色をした多細胞の縮毛が密生する。総苞は長さ13-16mm、径8-10mmになる筒形から鐘形で、緑色をしている。総苞片は8-9列あり、片は圧着・斜上し、総苞外片は広倒卵形になり、長さ6mmで先は長く尾状に伸びる。頭花は筒状花のみからなり、花冠の長さは10-12mm、色は紅紫色になる。果実は長さ4.5mmになる痩果で、灰褐色で紫色の条がある。冠毛は2輪生で、落ちやすい外輪は長さ3-4mm、花後にも残る内輪は長さ9-10mmになる[1][2]

分布と生育環境

日本固有種。本州の中部地方の浅間山地の固有種で、亜高山帯の夏緑林の林縁や林間の草地または高山帯の風衝草原に生育する[1][2]

名前の由来

トウミトウヒレンは、「東御塔飛廉」のこと。基準産地は長野県と群馬県にまたがる篭ノ登山で、和名は分布域の中心が長野県東御市であることから名がつけられた。種小名(種形容語)mihoko-kawakamiana は、本種の存在に独自に気が付いた長野県上田市の川上美保子への献名である[1][2]

新種記載

2017年に門田裕一(国立科学博物館)によって、『植物研究雑誌』Vol.92、「アジア産トウヒレン属 (キク科) の分類学的研究 VIII. 本州産の3新種」において、サドヒゴタイ-Saussurea nakagawaeヤマガタトウヒレン-Saussurea yamagataensisとともに新種として命名記載された[1]

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c d e f g 門田裕一「アジア産トウヒレン属(キク科)の分類学的研究 VIII.本州産の3新種」『植物研究雑誌 The Journal of Japanese Botany』第92巻第2号、ツムラ、2017年、69-81頁、doi:10.51033/jjapbot.92_2_10766 
  2. ^ a b c d e f 『改訂新版 日本の野生植物 5』p.265

参考文献





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トウミトウヒレン」の関連用語

トウミトウヒレンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トウミトウヒレンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトウミトウヒレン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS