デフ・プレジデント・ナウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > デフ・プレジデント・ナウの意味・解説 

デフ・プレジデント・ナウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/04 09:01 UTC 版)

デフ・プレジデント・ナウ:Deaf President NowDPN今こそろう学長を)とは、1988年3月6日から3月13日にかけてアメリカ合衆国ギャローデット大学で起こった、聾である学長の選出を求める学生運動のことである。この抗議は、ろう者の意識革命のきっかけとなり後の聾者ひいては障害者全体の市民権運動に大きな影響を与えた。またアメリカの社会全体が聾者社会と聾文化の存在を認識するきっかけともなり「障害を持つアメリカ人法案」を通過させた遠因となっている。

学生運動の概要

学生運動のきっかけ

1984年以来の6代目学長だったジェリー・リーが1987年に辞任し、後任が決定された際、ろう学長の選出を期待した学生たちは、3月1日の大規模集会に参加し、また3月5日の祈りの会に参集した。学長最終候補者は3人いたが、1人は聴者で、残りはろう者だった。1988年3月6日に理事会は、ノースカロライナ大学グリーンズボロ校の副学長だった聴者の候補者エリザベス・アン・ジンサーを第7代学長に任命したと発表したが、ジンサーはろう教育分野で経験が浅く、さらに手話が出来なかったため、この決定にギャローデット大学のろう学生達は反発した。

デフ・プレジデント・ナウ

DPN運動に共鳴した学生たちは、大学の正門を閉じてバリケードで囲み、以下の4つの要求を出した。この運動は教職員や同窓会などに支持されていた。

  1. ろう学長を直ちに指名すること。
  2. Jane Bassett Spilman理事長は直ちに辞任すること。(彼女は理事会の決定について「ろう者はまだ聴者の世界で役割を果たすことが出来ていない」との理由で説明した。)
  3. 現時点では17人聴者と4人のろう者から成り立っている理事会を、理事会メンバーの51%以上がろう者となるように入れ替えること。
  4. いかなる報復行為もしないこと。

学生には、世界中からろう者や聴者の支持者が加わり、国立聾工科大学の300人のろう学生がバスでワシントンD.C.にかけつけて来た。他にもアメリカ合衆国やヨーロッパのあらゆるところから支持者がやって来た。3月10日の夕方、ジンサーは辞意を表明し、翌日、約2500人のデモ参加者(1000人のギャローデット大学学生と支持者達)は連邦議会堂まで行進し、リーダーたちはそこで演説し、署名を集めた。行進する際、事前に警察の許可をとる必要があったが、自発的な行進であったため、警察官が制止しようとしてもデモ参加者と意思疎通できなかった。

この運動はまた、新聞やテレビ報道番組に取り上げられており、手話通訳付きで学生運動のリーダーが理路整然と自分たちの主張について説明しているのが放送され、初めてギャローデット大学の存在、そしてろう者の実態を知ることになった。翌年度の学生数が増加したことも関係している。

新学長選出

1988年3月13日、理事会は9時間会合した。Philip Bravin新理事長(ろう者)は、Spilman理事長が辞任し、そして、ギャローデット大学芸術学部と科学学部のろう学部長であるキング・ジョーダンを8代目学長に選出したことを発表した。

キング・ジョーダン新学長は、学長就任演説でDeaf people can do anything except hear.(ろう者は聞くこと以外は何でも出来る。)という全米ろう協会事務局長だったフレッド・シュライバーの有名な言葉を引用した。

関連項目

外部リンク


デフ・プレジデント・ナウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/21 03:23 UTC 版)

「デフ・プレジデント・ナウ」の記事における「デフ・プレジデント・ナウ」の解説

DPN運動共鳴した学生たちは、大学正門閉じてバリケード囲み、以下の4つ要求出した。この運動教職員同窓会などに支持されていた。 ろう学長直ち指名すること。 Jane Bassett Spilman理事長直ち辞任すること。(彼女は理事会決定について「ろう者はまだ聴者世界で役割を果たすことが出来ていない」との理由説明した。) 現時点では17聴者と4人のろう者から成り立っている理事会を、理事会メンバー51%以上がろう者となるように入れ替えること。 いかなる報復行為もしないこと。 学生には、世界中からろう者聴者支持者加わり国立聾工科大学300人のろう学生バスワシントンD.C.かけつけて来た。他にもアメリカ合衆国ヨーロッパあらゆるころから支持者がやって来た。3月10日夕方ジンサー辞意表明し翌日、約2500人のデモ参加者1000人のギャローデット大学学生支持者達)は連邦議会堂まで行進しリーダーたちはそこで演説し署名集めた行進する際、事前に警察許可をとる必要があったが、自発的な行進であったため、警察官制止しようとしてデモ参加者意思疎通できなかった。 この運動また、新聞テレビ報道番組取り上げられており、手話通訳付き学生運動リーダー理路整然と自分たちの主張について説明しているのが放送され初めギャローデット大学存在、そしてろう者実態を知ることになった翌年度学生数が増加したことも関係している。

※この「デフ・プレジデント・ナウ」の解説は、「デフ・プレジデント・ナウ」の解説の一部です。
「デフ・プレジデント・ナウ」を含む「デフ・プレジデント・ナウ」の記事については、「デフ・プレジデント・ナウ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デフ・プレジデント・ナウ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デフ・プレジデント・ナウ」の関連用語

デフ・プレジデント・ナウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デフ・プレジデント・ナウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデフ・プレジデント・ナウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデフ・プレジデント・ナウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS