デスクトップPC向け (Bay Trail-D)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 04:44 UTC 版)
「Intel Atom」の記事における「デスクトップPC向け (Bay Trail-D)」の解説
2013年11月発表。Cedar Trailの後継として登場。静音性 (ファンレス構造) や省エネ性を重視したタワー型デスクトップやA4型ノートにも搭載されるようになり、以前よりも用途が広がった。Atom の名を冠さず、Celeron や Pentium のブランドで発売される。 第3世代のAtom向けマイクロアーキテクチャSilvermontを搭載したCPU。22 nmプロセスルール。Intel VT-x や AES-NI 対応など、サーバ向けの機能も強化されている。Bay Trail-Dはデスクトップ向けでPentium J / Celeron J、Bay Trail-Mはノート向けでPentium N / Celeron Nとして販売される。 Bay Trail-DプロセッサーナンバーCPU周波数 (GHz)コア数キャッシュTDPDDR3LメモリGPU EU数GPU周波数 (MHz)発売時期BaseBurstBaseBurstPentium J2900 2.41 2.66 4 2 MB 10 W 1333×2 4 688 896 Q4'13 Pentium J2850 N/A 854 Q3'13 Celeron J1900 2.0 2.41 Q4'13 Celeron J1850 N/A 792 Q3'13 Celeron J1800 2.41 2.58 2 1 MB Q4'13 Celeron J1750 N/A 750 Q3'13
※この「デスクトップPC向け (Bay Trail-D)」の解説は、「Intel Atom」の解説の一部です。
「デスクトップPC向け (Bay Trail-D)」を含む「Intel Atom」の記事については、「Intel Atom」の概要を参照ください。
- デスクトップPC向けのページへのリンク