ディッカー塔とは? わかりやすく解説

ディッカー塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 16:40 UTC 版)

ハイデルベルク城」の記事における「ディッカー塔」の解説

ディッカー塔 (Dicker Turm) はその壁が分厚い (dick) ことから名付けられた。 ディッカー塔はルートヴィヒ5世によって建設され防衛施設一つである。高さ40m、壁の厚さ5mもある堅固なもので、直径は28mである。それでもこの堅固な壁は爆破され亀裂入っている。 この塔は都市側に向いて威嚇的な姿を見せているが、これは建築家計画にも盛り込まれていることで、平安伯と呼ばれるルートヴィヒではあるが、平和を維持することの困難さ示したものと考えられるフリードリヒ5世はこの塔の上階に劇場を造らせた。この劇場1613年焼失したロンドングローブ座倣って造られた。選帝侯はこのディッカー塔の劇場イギリス出身の妻と親交深めシェークスピア演劇伝統引き継いだのである。ほぼ円形のこの劇場直径約28mで85m2の広さがあった。 ディッカー塔の銘板には塔の建設者だけでなく、改造した者の名前も記述されている。また、ルートヴィヒ5世フリードリヒ5世二人の像が飾られている。 1689年に塔の北側一部爆破され谷に崩れ落ちた1693年ハイデルベルク市民に対して、この崩落した塔の遺構から石材切り取り自分の家建てる資材にしてよいという公式許可出された。このため、たとえば中将狩猟区長官のフェンニンゲン男爵フリードリヒ選帝侯許可のディッカー塔の石材で家を建てた公言している。

※この「ディッカー塔」の解説は、「ハイデルベルク城」の解説の一部です。
「ディッカー塔」を含む「ハイデルベルク城」の記事については、「ハイデルベルク城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ディッカー塔」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディッカー塔」の関連用語

ディッカー塔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディッカー塔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハイデルベルク城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS