テルモプラズマに関する議論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > テルモプラズマに関する議論の意味・解説 

テルモプラズマに関する議論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/30 14:46 UTC 版)

テルモプラズマ属」の記事における「テルモプラズマに関する議論」の解説

分類何度変更されている。当初細胞壁を欠くことからマイコプラズマ仲間ともされ、好熱好酸マイコプラズマ呼ばれたその後1980年ウーズらによって古細菌仲間ということ明らかにされた。1984年には好熱性による類推からエオサイト界(レイクらによって真核生物に近い古細菌類として定義。後のクレン古細菌)に所属したが、むしろエオサイトよりもメタン菌に近いことからすぐに古細菌界(後のユーリ古細菌)に戻された。 また、マーギュリス細胞内共生説では、テルモプラズマ融合細胞形成することを土台に、真核生物ホスト細胞になった主張された。ただし真核生物祖先については、分子生物学的な見地からユーリ古細菌ではなく原始古細菌クレン古細菌である可能性が高いとされており、またThermoplasma近縁Picrophilus細胞壁を持つこと、テルモプラズマ類は古細菌中でも比較派生的なことなどから、Thermoplasmaそのもの真核生物進化したモデル否定的な意見が強い(ただし真核生物祖先テルモプラズマ様の生物だった可能性はある)。なお、融合細胞内部複雑な膜系を有すこと(Yamagishi et al., 1998)や、細胞骨格存在示唆されている。ただし、アクチン様タンパク質についてはMreB近く細胞骨格真正細菌に近いもののようである。

※この「テルモプラズマに関する議論」の解説は、「テルモプラズマ属」の解説の一部です。
「テルモプラズマに関する議論」を含む「テルモプラズマ属」の記事については、「テルモプラズマ属」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「テルモプラズマに関する議論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テルモプラズマに関する議論」の関連用語

テルモプラズマに関する議論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テルモプラズマに関する議論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテルモプラズマ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS