テラ・ローザ (バンド)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テラ・ローザ (バンド)の意味・解説 

テラ・ローザ (バンド)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/24 16:04 UTC 版)

TERRA ROSA
出身地 日本
ジャンル
活動期間
レーベル

テラ・ローザ(Terra Rosa)は、1982年大阪府で結成、1987年にデビューした日本のヘヴィメタルバンド。女性ヴォーカリスト・赤尾和重のパワフルな歌声と、レインボーに影響を受けた美しいメロディで話題となった。

来歴

1982年、赤尾和重(ヴォーカル)と、元X-Rayの岡垣正志(キーボード)を中心に結成。その後にメンバー・チェンジを繰り返し、シマ・ユウジ(ギター)や、後にDEAD ENDで活動する足立祐二(ギター)など、多くのミュージシャンが出入りした。
1986年、2本目のデモテープが、ロック雑誌『We ROCK』によるアマチュア・コンテストのグランプリを獲得。
1987年インディーズレーベルのマンドレイク・ルートから、1stアルバム『The Endless Basis』を発表。この時のラインナップは赤尾、岡垣、三宅庸介(ギター)、山口宏二(ベース)、STARLESSの堀江睦男(ドラムス)。
1989年キングレコード傘下のネクサスと契約。『The Endless Basis』の一部のパートを録り直して再発するが、その後、三宅が脱退。赤尾、岡垣、鈴木広美(ギター)、山口、MARINOの板倉淳(ドラムス)というラインナップで、2ndアルバム『Honesty』発表。
1990年、鈴木の後任に今井芳継(ギター)を迎え、3rdアルバム『Sase』を発表。本作からは、「火の中に影」がシングルカットされた。
1992年1月17日、大阪梅田バナナホールでのライブを最後に解散。
1999年、デビュー前の音源を集めた『Primal』発表。また、赤尾・岡垣・三宅・堀江にサポート・ベーシストを加えた編成で、再結成ライブを行う。
2006年12月、山口が病気により死去。追悼の為、2008年1月5日に1日限りの再結成。山口の好んだ曲を中心とした再録集『Terra Rosa Of Angry Waves Tribute to Koji Yamaguchi』をリリース。
2016年、足立の提案により、赤尾、岡垣、足立、MASAKI、佐藤潤一(ex.GALNERYUS)の編成で、期間限定の再結成。初期の楽曲を演奏する東名阪ツアー「TERRA ROSA PRIMAL TOUR 2016」が行われた。廃盤となっていた『Primal』がボーナス・トラックを加えた『Primal Plus』として再発された他、足立書き下ろしの新曲も演奏された。

ディスコグラフィー

オリジナル・アルバム
  • The Endless Basis(1987年) - 現行CDは1989年の再発ヴァージョン
  • Honesty(1989年)
  • Sase(1990年)
その他
  • Live...Final Class Day(1992年)
  • Primal(1999年)
  • TERRA ROSA OF ANGRY WAVES Tribute to Koji Yamaguchi(2008年)
  • Primal Plus(2016年)
  • TERRA ROSA LIVE FROM CODA(2017年)
  • Terra Rosa 30th Anniversary Premium BOX(2019年)
映像作品
  • ZETA Vol.11 LIVE Final Class Movie(1992年/VHS)
  • ONE NIGHT CLASSDAY(2010年/DVD)

脚注

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テラ・ローザ (バンド)」の関連用語

テラ・ローザ (バンド)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テラ・ローザ (バンド)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテラ・ローザ (バンド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS