ツム1000形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/02 09:41 UTC 版)
ツム1000形は、ツム1形と同一の車体に二段リンク式走り装置を組み合わせた形式で、最高運転速度は75km/hに向上した。近畿車輛、鉄道車輛工業、協三工業、ナニワ工機、川崎車輛、富士車輌、日本車輌製造本店・支店、新木南車輛、輸送機工業、富士重工業、若松車輛、東急車輛製造で1953年(昭和28年)に100両(ツム1000 - ツム1099)、1960年(昭和35年)から1963年(昭和38年)にかけて900両(ツム1698 - ツム2597)の計1,000両が製造された。 荷室の寸法は、両形式とも長さ7,200mm、幅2,260mm、高さ2,230mmで、床面積は16.3m2、容積は36.5m3である。全長は8,200mm、全幅は2,763mm、全高は3,880mm、軸距は4,200mm、自重は11.0tである。 ツム1000形は、ツム1形からの改造車を含めて総数1,598両となり、通風車の標準形式として全国で野菜や果物などの輸送に使用されたが、昭和40年代から廃車が進み、1985年(昭和60年)度に形式消滅となった。
※この「ツム1000形」の解説は、「国鉄ツム1形貨車」の解説の一部です。
「ツム1000形」を含む「国鉄ツム1形貨車」の記事については、「国鉄ツム1形貨車」の概要を参照ください。
- ツム1000形のページへのリンク