レティ・オープニングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レティ・オープニングの意味・解説 

レティ・オープニング

(ツカルトート・オープニング から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 14:00 UTC 版)

レティ・オープニング
a b c d e f g h
8
8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h

レティ・オープニング (Réti Opening) は、チェスオープニングの1つ。ツカルトート・オープニング (Zukertort Opening) とも呼ばれる。

図はその基本形である[1]。1.Nf3の1手のみに名前が付いているオープニングである[2]

手順前後して他のオープニングに変化することが多い[3]。 多くの定跡を知っている前提であるため、知っている定跡が少ない初心者や初級者にはお勧めしない。

バルツァ・システム

バルツァ・システム
a b c d e f g h
8
8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h

1.… d5 2.g3とする変化をバルツァ・システムと呼ぶ[3]

黒の2手目以降は2.… Nf6 3.Bg2 Bf5 4.0-0 e6 5.d3 c6 6.Nbd2 Na6 7.a3 Be7 8.Qe1 Nc5と進行するのが定跡[4]。この展開は形勢互角である[5]

黒の2手目では他に2.… c5や2.… Bg4と指す手もある[3]。2.… c5と指すと3.Bg2 Nc6 4.0-0 e6 5.d3 g6 6.Nc3 Bg7と進行し[3]、2.… Bg4と指すと3.Bg2 Nd7 4.c4 c6と進行する[3]

黒の3手目では他に3.… c5や3.… g6と指す手もある[3]

白の4手目では他に4.c4と指す手もある[3]。その後4.… e6 5.Qb3 Nc6 6.cd ed 7.0-0 Rb8 8.d3 Be7と進行する[4]

黒の4手目では他に4.… c6と指す手もある[5]

白の7手目で7.e4と指すとキングズ・インディアン・アタックとなる。

ニムゾヴィッチ・オープニング

ニムゾヴィッチ・オープニング
a b c d e f g h
8
8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h

1.… d5 2.b3とする変化をニムゾヴィッチ・オープニングと呼ぶ[6]

その他の変化

黒の1手目では他に1.… c5や1.… Nf6と指す手もある[3]。1.… c5は1961年にブレドで対局されたペトロシアン対パハマン戦で黒のパハマンが指した手で[5]、以下2.g3 Nc6 3.Bg2 g6と進行し21手でパハマンが投了し白のペトロシアンが勝った[5]

1.… d5と指したときの白の2手目では他に2.c4や2.e3と指す手もある[3]。2.c4の後は2.… c6 3.b3 Bf5 4.g3 Nf6 5.Bg2 e6 6.Bb2 Nbd7と進行する[3]。なお英語版ウィキペディアでは1.Nf3を「ツカルトート・オープニング」とし、1.Nf3 d5 2.c4の変化を「レティ・オープニング」としている。日本語の文献でも松本康司が著した『チェスの名人になってみないか』において1.Nf3 d5 2.c4の変化を「レティ・オープニング」としている[6]

参考文献

脚注・出典

  1. ^ 『定跡と戦い方』、191頁。
  2. ^ 『定跡と戦い方』、191-192頁。
  3. ^ a b c d e f g h i j 『定跡と戦い方』、192頁。
  4. ^ a b 『定跡と戦い方』、192-193頁。
  5. ^ a b c d 『定跡と戦い方』、193頁。
  6. ^ a b 『チェスの名人になってみないか』、277頁。
  7. ^ ISBNコードは新装版のもの。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レティ・オープニング」の関連用語

レティ・オープニングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レティ・オープニングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレティ・オープニング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS