チンショウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > チンショウの意味・解説 

ちん‐しょう〔‐シヤウ〕【沈床】

読み方:ちんしょう

堤防護岸工事などの基礎根固めとして水底沈める、粗朶(そだ)や丸太組んで割り石詰めたもの。


ちん‐しょう【沈鐘】

読み方:ちんしょう

沼や湖の底沈んでいるという伝説上の鐘。その鐘の由来とか、水中から鐘の音聞こえるという伝説世界各地にあり、日本の「鐘が淵」という地名この伝説に基づくといわれる


ちんしょう【沈鐘】

読み方:ちんしょう

原題、(ドイツ)Die versunkene Glockeハウプトマン童話詩劇。5幕。1896年初演。鐘造り師と山の妖精との悲恋を描く象徴劇。


ちん‐しょう【陳勝】

読み方:ちんしょう

[?〜前208中国、秦末の農民反乱指導者陽城河南省)の人。字(あざな)は渉。雇農出身。前209年呉広とともに兵を挙げ一時張楚国を建ててとなったが、6か月鎮圧された。その後各地反乱がつづき、秦朝崩壊きっかけとなった陳渉




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チンショウ」の関連用語

チンショウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チンショウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS