チョーク弁式とは? わかりやすく解説

チョーク弁式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 19:08 UTC 版)

チョーク弁」の記事における「チョーク弁式」の解説

キャブレターベンチュリ内で最も上流側燃焼室から離れた側)にベンチュリ断面積を絞る弁(これが文字通りチョーク弁である)を設けておき、これを閉じることで燃焼室からの吸入負圧増大させ、通常より多く燃料吸い出す方式狭義にはこの方式のみが「チョーク」と呼ばれるチョーク弁には一般にバタフライバルブ用いられそれ以外専用機構は特に必要ないので、他の方式比べて構造簡素で済むのが特徴である。ただし、チョーク弁を完全に開いた戻した)状態でも、チョーク弁そのものベンチュリ内に残って吸気抵抗一因となってしまうという欠点を持つ。自動車では運転席からワイヤー作動させるものが多くオートバイではハンドルバーレバーを持つもの、フロントフォーク三又付近にノブをもつもの、キャブレターレバー直接操作するものがある。 なお、刈払機など小排気量エンジンにはさらに簡易なスライド式チョーク弁用いられる場合がある。これは単純にキャブレター吸気口板状金具最低限吸気確保するため小さな穴が開いている)をスライドさせて塞ぐもので、チョーク開いた戻した場合ベンチュリ内に吸気抵抗となるものは残らない

※この「チョーク弁式」の解説は、「チョーク弁」の解説の一部です。
「チョーク弁式」を含む「チョーク弁」の記事については、「チョーク弁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チョーク弁式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チョーク弁式」の関連用語

チョーク弁式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チョーク弁式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチョーク弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS