チャージの取り扱い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 08:30 UTC 版)
窓口チャージ ストアードフェアのチャージは前掲の取扱窓口で行える。窓口によって営業日・営業時間等が異なるため、詳細は新潟交通のホームページを参照。 チャージ機 りゅーとのチャージ機は下記の公共施設・店舗等に設置されており、1回の操作につき最大10,000円チャージできる。チャージ機の営業時間は各施設および店舗の開館・営業時間によって異なる。 チャージ機設置箇所(2015年9月現在) 新潟市東区イオン新潟東店 1階 正面入口 新潟市中央区新潟駅万代口バスターミナル 3番線 新潟駅南口バスターミナル 5番線 万代シテイバスセンター 案内所 新潟日報メディアシップ 1階 インフォメーションセンター「えん」 Co-C.G.ビル 1階 NEXT21 1階 エレベーター脇 新潟市役所 バスのりば(分館横)待合室 新潟市江南区イオンモール新潟南 1階 バスロータリー側入口横 新潟市西区イオン新潟青山店 1階 イートインスペース内 バスインフォメーションコーナー 車内チャージ チャージはバス車内でも運転士に申し出れば可能だが、利用できるのは千円札のみでチャージ額も3,000円が上限となっており、残額が10,000円以上ある場合はチャージできない。また、車内事故防止のため出来る限りチャージ機を利用するよう呼びかけている。 りゅーと以外のICカードのチャージ取り扱いについて Suicaをはじめとする全国10種類の交通系ICカードは、りゅーとサービスエリア内では窓口・チャージ機・バス車内のいずれにおいてもチャージは利用できない。りゅーと以外の交通系ICカードを使用してバスに乗車する際、残高不足の場合はJR駅やコンビニエンスストア等での事前チャージが必要となる。 なお佐渡汽船の新潟港、両津港の両ターミナル2階のカーフェリー改札口付近に各1台設置されているICカードチャージ機では、PiTaPaを除く9種類のICカードのチャージを取り扱っている。また、イオン新潟東店・イオンモール新潟南・イオン新潟青山店ではイオンリテール直営売り場のレジで、NEXT21 ではセブンイレブンで、万代シテイバスセンター 及び新潟日報メディアシップ ではファミリーマートでPiTaPaを除く9種類のICカードのチャージを取り扱っている。
※この「チャージの取り扱い」の解説は、「りゅーと」の解説の一部です。
「チャージの取り扱い」を含む「りゅーと」の記事については、「りゅーと」の概要を参照ください。
- チャージの取り扱いのページへのリンク