ダブルクリック株式会社、フェアネス・オピニオンが裁判で斟酌された事案
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 07:02 UTC 版)
「プルータス・コンサルティング」の記事における「ダブルクリック株式会社、フェアネス・オピニオンが裁判で斟酌された事案」の解説
トランス・コスモス株式会社が、連結子会社であったダブルクリック株式会社を株式交換により完全子会社化した上で吸収合併する一連の取引に際して、ダブルクリック株式会社の委嘱を受け、第三者算定機関として株式交換比率を算定するとともに、財務的見地から構成である旨の意見書(フェアネス・オピニオン)を提出。 本件取引においては、トランス・コスモス株式会社がダブルクリック株式会社の発行済株式の60.7%を有しており、外形上利益相反の生じる余地があったため、公正性を担保する観点から、株式交換比率の算定とともにフェアネス・オピニオンの提出が要請されたものだった。その後、ダブルクリック株式会社を吸収合併したトランス・コスモス株式会社と、旧ダブルクリックの反対株主との間で争われた株式買取価格決定申立事件(東京地裁民事第8部)では、東京地裁はフェアネス・オピニオンの取得を含む一連の利益相反回避措置が実施されたことを理由に、「透明性の高い手続によって行われた」と認定し、会社側の主張を認める決定を下す。 現行の実務においてフェアネス・オピニオンが取得される例は多くなく、少数株主保護の見地から、親子会社間の組織再編など利益相反関係が存在する取引では、第三者により財務的見地から公正性を検証された価格で取引を実行する実務の定着が望まれるところであり、本件取引はその先駆けになるものとして専門誌でも注目された。
※この「ダブルクリック株式会社、フェアネス・オピニオンが裁判で斟酌された事案」の解説は、「プルータス・コンサルティング」の解説の一部です。
「ダブルクリック株式会社、フェアネス・オピニオンが裁判で斟酌された事案」を含む「プルータス・コンサルティング」の記事については、「プルータス・コンサルティング」の概要を参照ください。
- ダブルクリック株式会社、フェアネスオピニオンが裁判で斟酌された事案のページへのリンク