ダイムラー・ベンツの参画による変化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 14:45 UTC 版)
「モータースポーツにおけるメルセデス・ベンツ」の記事における「ダイムラー・ベンツの参画による変化」の解説
ワークス体制となってダイムラー・ベンツが最初に手を付けたのは、テレメトリーシステムの導入である。これはダイムラー・ベンツでは1978年に試験車両のC111-IIIを開発する際に導入と開発を始めたもので、走行中の車両からその時の走行速度、前後横方向のG、エンジンの状況、サスペンションの変位、タイヤの情報といった、車体の主だったデータをピットに電波で送ることができるシステムである。この点では1987年からC9が「エンジンマネジメントシステム」であるMP1.7モトロニックシステムを搭載していたことも好都合となり、このシステムはチームを大いに助けることとなる。
※この「ダイムラー・ベンツの参画による変化」の解説は、「モータースポーツにおけるメルセデス・ベンツ」の解説の一部です。
「ダイムラー・ベンツの参画による変化」を含む「モータースポーツにおけるメルセデス・ベンツ」の記事については、「モータースポーツにおけるメルセデス・ベンツ」の概要を参照ください。
- ダイムラー・ベンツの参画による変化のページへのリンク