タダコピとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タダコピの意味・解説 

タダコピ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/04 02:48 UTC 版)

タダコピとは、コピー用紙裏面を広告掲載スペースとすることで無料コピーができるものである。ユーザーが負担する費用を無くした情報配信メディアであるといえる。中央大学法政大学慶應義塾大学の学生らが設立したベンチャー企業オーシャナイズが世界で初めて展開した。また、2009年9月には男女、学年などの属性に応じてターゲットをセグメントし、それぞれに異なる情報掲載を可能にするシステム開発を行い、北里大学、帝京大学等の大学で運用されている。2012年4月より青山学院大学立教大学などの一部の大学では、タダコピの利用に会員登録が必要となっている。タダコピアプリのインストール、タダコピサイトを通じて会員登録が可能。会員数は、2013年1月現在11万人。

2017年よりタダコピの運営は、株式会社スマートキャンパスが行っている。

概要

従来、コンビニなどでは、モノクロコピー1枚に対して10円の費用がかかるが、用紙の片面に企業広告をあらかじめ印刷したコピー用紙を利用することで、無料でコピーサービスを提供することを可能とした。タダコピは、慶應義塾大学東京大学などの首都圏の複数の大学を筆頭に、関西圏や名古屋圏、さらには、中国の上海などにある大学にも設置されている。 裏面の情報掲載スペースには、対象が大学生になるため、主にエンタメ関連情報や、アルバイト情報、若者向け商品情報、就職関連情報が掲載されている。

2006年4月にサービスを開始し、2013年1月現在では167大学201キャンパスで実施している。

スポンサーは大企業を中心に様々である。 日経MJにタダコピ紙面上でのソニー銀行とのタイアップ面白企画が取り上げられていた。

設置大学

北海道圏

'東北圏

首都圏

北陸圏

東海圏

関西圏

中国・四国圏

九州・沖縄圏

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タダコピ」の関連用語

タダコピのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タダコピのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタダコピ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS