ゾウディアック2
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/07 09:33 UTC 版)
ほぼ全てが自作のイラスト、楽曲で構成されている。探索場所の設定が困難という理由で、『ゾウディアック2』より、背景はすべてイラストで製作されている。『2』から参入したキャラクターデザイン、楽曲など、フリーソフトでありながら一部のスタッフはプロである。 戦闘、謎解きという基本方針は変わっていないが、戦闘やフィールド移動において、大幅なシステム変更が成された。まず、ストーリー序盤で行動を共にするパートナーを選択し、パートナーと共に探索や戦闘を行う。パートナーにはそれぞれ戦闘能力や行動の内容に差があり、プレイに影響を及ぼす。 戦闘に関しては、主人公のディーンとパートナーの武器を装備させて使用するシステムに変更された。武器の種類はハンドガン、ショットガン、ライフル、ボウガン、バール、ストックと、豊富になった。回復アイテムも新たに登場した。前作同様に行動の選択をする戦闘もあるが、一元戦闘、二元戦闘という新しい戦闘システムも導入されている。これにより、地形を利用した戦い方や、敵との距離を考慮するといった、アクション要素が色濃くなっている。 一部の謎解きはランダムで内容が変わるようになっており、繰り返しプレイも飽きさせない工夫がある。なお、戦闘と謎解きのレベルは、新規ゲーム開始時にNORMALとBIGINNERの2つの難易度が選択できる。途中で戦闘難易度は下げることも可能だが、一度下げた戦闘難易度は上げられない。 探索は主に、雪原フィールドと各ステージで行う。雪原フィールドの移動が採用されたため、プレイヤーがステージを任意に選択できるようになった。プログラムを終了すると、自動的にそこまでのデータが保存されるようになったので、利便性は良い。
※この「ゾウディアック2」の解説は、「ゾウディアック」の解説の一部です。
「ゾウディアック2」を含む「ゾウディアック」の記事については、「ゾウディアック」の概要を参照ください。
ゾウディアック2+
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/07 09:33 UTC 版)
「ゾウディアック」の記事における「ゾウディアック2+」の解説
『ゾウディアック2』の追加要素版。追加ステージや隠しシナリオ、おまけ武器などの要素が追加されている。
※この「ゾウディアック2+」の解説は、「ゾウディアック」の解説の一部です。
「ゾウディアック2+」を含む「ゾウディアック」の記事については、「ゾウディアック」の概要を参照ください。
- ゾウディアック2のページへのリンク