ソーミュール城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ソーミュール城の意味・解説 

ソーミュール‐じょう〔‐ジヤウ〕【ソーミュール城】


ソミュール城

(ソーミュール城 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/26 05:57 UTC 版)

ソミュール城(Château de Saumur)
座標 北緯47度15分22秒 西経0度04分21秒 / 北緯47.25611度 西経0.07250度 / 47.25611; -0.07250座標: 北緯47度15分22秒 西経0度04分21秒 / 北緯47.25611度 西経0.07250度 / 47.25611; -0.07250
種類 シャトー
施設情報
一般公開 一般公開中
現況 博物館
歴史
建設 10世紀(960年ごろ)
建設者 ブロワ伯ティボー1世

ソミュール城フランス語Château de Saumur)はフランス中西部、メーヌ=エ=ロワール県の都市ソミュールにある城である[1]。元はノルマン人の略奪に対する強固な要塞として、ブロワ伯ティボー1世によって10世紀(960年ごろ)に城として建設されたが[2]、後にシャトーとなった。

トゥエ川とロワール川の合流点を見渡せる場所に位置している。

歴史

1026年 プランタジネット朝後継者のアンジュー伯フルク3世に遺言によって引き継がれた。

1067年に一度破壊された後、12世紀後半にイングランド王ヘンリー2世によって再建された。

1203年、プランタジネット家と抗争していたフランス王フィリップ2世によって占拠された[3]。破壊後に、戦略上の重要度から天守、控え壁Massif barlongフランス語版を備える城に増強させた。

1227年、フランス王ルイ9世は、さらに増強し王家の城とした[4]

14世紀に、アンジュー公ルイ1世・ダンジューは4隅の円柱の塔を八角柱にして壁を強化した[4]

16世紀の終わりに城壁が追加された[4]

1810年、ナポレオンの命令で刑務所と改装する命令が出された。使用された期間は3か月である。

1814年、ルイ18世の命令で武器・弾薬庫となった。

1906年にソーミュール市が城を購入し、1912年に博物館とした。アンジュー公の居住部分は陶磁器や考古学品などを展示する歴史博物館、大修道院付属教会部は馬術馬具などを扱う馬博物館となっている[5]

1964年11月2日、フランスの文化財保護制度「歴史的記念物」に認定された[4]。2000年に、本城を含む「シュリー=シュル=ロワールとシャロンヌ間のロワール渓谷」が、UNESCO世界遺産に登録された。

ギャラリー

出典

  1. ^ ソーミュール城コトバンク
  2. ^ Yves Sassier, Hugues Capet : Naissance d'une dynastie, Fayard, coll. « Biographies historiques », 14 janvier 1987, 364 p. (ISBN 9782213670027
  3. ^ Emmanuel Litoux, Le château de Saumur, La Crèche, La Geste Angevine, 2017, 8 p. (ISBN 978-2-36746-709-2)
  4. ^ a b c d Château de Saumur”. www.pop.culture.gouv.fr. 文化省 (フランス)(Ministère de la Culture). 2022年6月25日閲覧。
  5. ^ ブルーガイドわがまま歩き フランス p29

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソーミュール城」の関連用語

1
ソミュール城 デジタル大辞泉
100% |||||

2
ソーミュール デジタル大辞泉
78% |||||


ソーミュール城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソーミュール城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソミュール城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS