ソーデルタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ソーデルタの意味・解説 

ソー・デルタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/08 03:17 UTC 版)

ソー・デルタ

エクスプローラー10号の打上げ前
機能 使い捨て型ロケット
開発国 アメリカ合衆国
打ち上げ実績
状態 退役
射場 ケープカナベラル LC-17
総打ち上げ回数 12
成功 11
初打ち上げ 1960-05-13
最終打ち上げ 1962-09-18

ソー・デルタ(Thor-Delta)またはデルタDM-19アメリカ合衆国ローンチ・ヴィークル1960年代に12回打ち上げられた。単にデルタとも呼ばれた。

ソー・エイブルの派生ロケットで、ソーロケットシリーズの一つであり、デルタロケットシリーズの最初のロケットである。

一段目はケロシン/液体酸素系のロケットダインLR79エンジンを搭載したソーミサイルの転用で、二段目に初期のエイブルステージ派生のデルタステージを、三段目にAltair固体ロケットモータを使用した。 上段の構成はヴァンガードロケットを踏襲し、二段目が硝酸/非対称ジメチルヒドラジン系の圧送式サイクルエンジンAJ10-118を搭載した初期型エイブルステージ派生のデルタステージ、三段目が固体ロケットモータのAltairであった。デルタステージには、軌道上での再着火やより正確な燃焼制御のため、冷却ガスによる姿勢制御ジェットを備えていた。

ソー・デルタロケットはソーミサイルとデルタアッパーステージを組み合わせて使用した最初のロケットであり、この組み合わせは以後多用されることになる。デルタ IIロケットは2011年の段階でも現役である。

ソー・デルタが打ち上げた人工衛星には世界初の受動型通信衛星エコー1Aやイギリス初の人工衛星アリエル1号、世界初の能動型通信衛星テルスター1などが含まれる。

12回全ての打上げはケープカナベラル空軍基地Launch Complex 17から行われた。テルスター1の打上げはパッドBを、その他の打上げはパッドAが使用された。最初の打上げであったエコー1以外は全て成功した。

参考文献

  • Wade, Mark. “Delta”. Encyclopedia Astronautica. 2013年5月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年2月9日閲覧。
  • Krebs, Gunter. “Thor family”. Gunter's Space Page. 2009年2月9日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソーデルタ」の関連用語

ソーデルタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソーデルタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソー・デルタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS