エクスプローラー10号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 宇宙船 > アメリカ合衆国の人工衛星 > エクスプローラー10号の意味・解説 

エクスプローラー10号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/12 15:28 UTC 版)

Explorer 10
所属 NASA
周回対象 地球
打上げ日時 1961年3月25日 [1]
打上げ機 Thor-Delta [1]
任務期間 52時間 [2]
COSPAR ID 1961-010A
質量 79.0 kg? [1] (35 kg [3])
軌道要素
軌道傾斜角 33.00°[3]
遠点高度 181,100 km [3]
近点高度 221 km [3]
軌道周期 5,013.90分 [3]
テンプレートを表示

エクスプローラー10号(Explorer 10, P-14)はアメリカ合衆国人工衛星。地球の磁気圏、および月地球間の空間を通過することにより、その空間の磁場プラズマを観測することが目的で、1961年3月25日に打ち上げられ、衛星は非常に歪んだ楕円軌道に投入された[1]

電力はバッテリー式、姿勢制御はスピン安定(0.548s)、本体から伸びる形で2台のフラックスゲート磁力計と1台のルビジウム蒸気磁力計を搭載していた[1]。バッテリーの関係上、活動時間が限られていたので、実際に有効なデータが送信されたのは最初の52時間だけであった。

参考文献

P-14の打ち上げ
ロケットの先端部に取り付けられたP-14
  1. ^ a b c d e P14”. NASA. 2010年3月30日閲覧。
  2. ^ P-14”. GUNTER'S SPACE PAGE. 2010年3月30日閲覧。
  3. ^ a b c d e P-14”. Encyclopedia Astronautica. 2010年3月30日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エクスプローラー10号」の関連用語

エクスプローラー10号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エクスプローラー10号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエクスプローラー10号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS