エクスプローラー17号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エクスプローラー17号の意味・解説 

エクスプローラー17号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/09 09:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
エクスプローラー17号 / AE-A
所属 NASA
任務 地球科学
周回対象 地球
周回数 ~ 19,867
打上げ日時 1963年4月3日
01:55:00 UTC
打上げ機 Delta-B
任務期間 1,325 日
軌道減衰 1966年11月24日
COSPAR ID 1963-009A
質量 185 kg
軌道要素
軌道長半径 6963.64 km
離心率 .047428
軌道傾斜角 57.6°
遠点高度 916 km
近点高度 255 km
軌道周期 96.39 m
搭載機器
主要搭載機器 圧力計
質量分析計
静電探針

エクスプローラー17号: Explorer 17、別名: Atmosphere Explorer-A, AE-A, S6)はアメリカ合衆国人工衛星1963年4月3日デルタBによりケープカナベラルのLC-17B発射台から打ち上げられた。地球の上層大気の研究が目的で、5機のアトモスフィア・エクスプローラー(Atmosphere Explorers)の最初の1機。

概要

エクスプローラー17号は直径0.95mの球形で、大気観測に機体からの影響が出ないように内部は真空で密閉された。

4つの圧力計(全体の中性粒子の密度を測定)、2つの質量分析計(特定の中性粒子の密度を測定)、2つの静電探針(イオン密度と電子温度の測定)を搭載している。1963年6月10日にバッテリーの電力が減衰したが、4つの圧力計のうち3つと2つの静電探針は正常に作動した。質量分析計の1つが正常に作動せず、その他の機器は断続的に作動した。

エクスプローラー17号の成功により、科学者は初めてある特定の瞬間の大気密度を直接測定することができ、人工衛星の軌道摂動から推測される密度との比較を行った[1]

実物大模型

参考文献

  1. ^ Newton, George P.; Horowitz, Richard; Priester, Wolfgang (July 1965). “Atmospheric Density and Temperature Variations from the Explorer XVII Satellite and a Further Comparison with Satellite Drag” (fee required). Planetary and Space Science 13 (7): 599–616. doi:10.1016/0032-0633(65)90042-5. 

関連項目

  • エクスプローラー32号(AE-B)
  • エクスプローラー51号(AE-C)
  • エクスプローラー54号(AE-D)
  • エクスプローラー55号(AE-E)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エクスプローラー17号」の関連用語

エクスプローラー17号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エクスプローラー17号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエクスプローラー17号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS