AIM (人工衛星)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 07:03 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| AIM | |
|---|---|
| |
|
| 所属 | NASA |
| 任務 | 夜光雲観測 |
| 周回対象 | 地球 |
| 周回数 | 4155 (2008年1月29日) |
| 打上げ日時 | 2007年4月25日20時26分 UTC |
| 打上げ機 | ペガサス XL |
| COSPAR ID | 2007-015A |
| 公式サイト | http://aim.hamptonu.edu |
| 質量 | 197 kg |
| 軌道要素 | |
| 軌道長半径 | 6970 km |
| 離心率 | 0.001 |
| 軌道傾斜角 | 97.9° |
| 遠点高度 | 600 km |
| 近点高度 | 585 km |
| 軌道周期 | 96 分 |
AIM (Aeronomy of Ice in the Mesosphere) は夜光雲の観測のためにNASAがSMEXの一環として開発した人工衛星である。2007年4月25日にロッキード L-1011からペガサスXLで空中発射され、600kmの極軌道に乗せられた。当初26か月の予定であった運用期間は2012年9月まで延長されている。夜光雲は極中間圏雲としても知られ、他の雲よりずっと高い上空約80kmの大気圏内で発生する。このような雲が形成されるための条件(気温、水蒸気、塵)の特定に役立つことが、AIMには期待されている。夜光雲は1885年に初めて観測され、近年は発生頻度が増えているとされる。
外部リンク
|
||||
- AIM_(人工衛星)のページへのリンク