フェラ・ソワンデとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 近現代の作曲家 > フェラ・ソワンデの意味・解説 

フェラ・ソワンデ

(ソワンデ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 06:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

フェラ・ソワンデFela Sowande , 1905年5月29日 - 1987年3月13日)は、ナイジェリア作曲家。近代ナイジェリア音楽の父と称され、アフリカクラシック音楽の作曲家で最も知られている人物の一人である。

ラゴス近郊のアベオクタ出身。父のエマヌエル・ソワンデは聖職者でナイジェリア教会音楽の創始者だった。フェラ・ソワンデは合唱隊に参加しながら、ヨルバ語の作品を教会音楽に取り入れ、さらにオルガンを学んだ。同時にジャズやポピュラー音楽のバンドでも活動し、これらのことがのちに彼の音楽に大きな影響を与えた。

1934年ロンドンに留学。1936年ジョージ・ガーシュウィンの『ラプソディー・イン・ブルー』のソロピアニストを務めた。さらにファッツ・ウォーラーとピアノ・デュオを行い、BBCのオルガニストやキングスウェイホールの合唱指揮者を務めるなど各方面で活躍した。その後エドマンド・ラッブラらのもとでオルガンの研鑚を積み、1943年には王立オルガニスト大学のフェローとなった。さらにロンドン大学より音楽の学士の称号を得、トリニティ音楽大学のフェローとなった。第二次世界大戦中は情報省で教育映画の音楽アドバイザーを務めた。

1945年から1952年までメソジスト教会のオルガニストと合唱指揮者を務めた。この時期にはイギリス国教会の音楽とヨルバ人五音音階を結合させたオルガン作品を多く作曲している。

やがて、アフリカに戻り、ナイジェリア放送協会やイバダン大学で職に就いた。1968年アメリカ合衆国に渡り、ハワード大学ピッツバーグ大学で教鞭をとった。晩年はケント州立大学で教壇に立ち、オハイオ州ラヴェンナ近郊に居住した。

オルガン曲以外にも、6つのスケッチ、フォーク・シンフォニー、アフリカ組曲などの管弦楽曲も作曲し、アフリカのリズム和声が特徴的である。

文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェラ・ソワンデ」の関連用語

フェラ・ソワンデのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェラ・ソワンデのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェラ・ソワンデ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS