ソロー・スワンモデルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ソロー・スワンモデルの意味・解説 

ソロー・スワンモデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/17 14:36 UTC 版)

経済成長理論」の記事における「ソロー・スワンモデル」の解説

ロバート・ソロー、トレイヴァー・スワンが1956年提唱した成長モデル1つ生産関数考え方、その導き出す結論新古典派思想共通することから、新古典派成長モデルとも呼ばれる基本的なアイディアは、資本増加人口増加上回った際に、資本1単位あたりの生産効率がだんだん下がる(資本量が2倍になって生産は2倍にはならず1-2倍の範囲内に収まる)ために、資本増加量が鈍化し人口増加率追いつき、逆に人口増加資本増加上回った場合には資本1単位あたりの生産効率上昇するために資本増加率人口増加率追いつくというものである一時的なショックにより資本人口の増加率が乖離しても、長期的な資本増加人口増加率収束し資本をより効率的に使えるような新技術登場がない限り一人当たりの国民所得増加しないという結論導いた成長理論雛型として教科書登場する非常に簡単なモデルであるにも関わらず依然として経済成長分析多用されている。最も良くみられる分析は、経済成長の要因資本労働技術進歩の各要因分解することである。こうした分析は、アラモビッツやソローによって始められた、成長会計呼ばれる手法である。技術進歩率は経済成長資本労働寄与説明した残りとして求められるため、ソロー残差呼ばれることもある。 このモデル欠点は、技術進歩貯蓄率外生的与えられていることで、これを改善するために次に示すようなモデルの展開を導いた

※この「ソロー・スワンモデル」の解説は、「経済成長理論」の解説の一部です。
「ソロー・スワンモデル」を含む「経済成長理論」の記事については、「経済成長理論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソロー・スワンモデル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソロー・スワンモデル」の関連用語

ソロー・スワンモデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソロー・スワンモデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの経済成長理論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS