ソナタ第41番とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > ソナタ第41番の意味・解説 

ソナタ第41番


ハイドン:ソナタ 第41番(ウィーン原典版番号) イ長調

英語表記/番号出版情報
ハイドン:ソナタ 第41番(ウィーン原典版番号イ長調Sonate für Klavier Nr.41 A-Dur Hob.XVI:26 op.13-6作曲年1773年  出版年1774年  初版出版地/出版社: Kurzb&oumlck 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro Moderato5分30秒
2 第2楽章 Mov.2 Menuet al Rovescio 2分00
3 第3楽章 Mov.3 Finale: Presto 1分00

作品解説

2007年8月 執筆者: 齊藤 紀子

 1773年作曲されエステルハージニコラウス献呈された6曲から成る作品13ピアノ・ソナタHob. XVI/21-26)の6曲目で、全3楽章から成る

 第1楽章イ長調アレグロ・モデラートの4分の4拍子左手開始し冒頭メロディー左手主導する展開部(第30小節~)は冒頭主題後半開始するまた、再現部(第59小節後半~)が提示部とは異なる拍で開始することが興味深いまた、楽章全体通して分散オクターヴ分散和音による伴奏形が特徴的である。
 
 第2楽章自筆譜には含まれておらず、メヌエット・アル・ロヴェショで第1楽章と同じイ長調書かれている。全44小節の非常に簡潔な楽章で、音価主として4分音符付点2分音符用いられているのみである。

 第3楽章フィナーレプレストの4分の2拍子で、イ長調よる。前の楽章引き続き、全26小節の非常に簡潔な楽章となっている。3部形式書かれており、中間部(第9小節~)では属調にあたるホ長調転調する

Joseph Haydn “Samtliche Klaviersonaten 3” ed. Christa Landon, Wiener Urtext Edition 1964



このページでは「ピティナ・ピアノ曲事典」からソナタ第41番を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からソナタ第41番を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からソナタ第41番 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソナタ第41番」の関連用語

ソナタ第41番のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソナタ第41番のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan

©2025 GRAS Group, Inc.RSS