セーベジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > セーベジの意味・解説 

セーベジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/07 06:09 UTC 版)

座標: 北緯56度17分 東経28度29分 / 北緯56.283度 東経28.483度 / 56.283; 28.483

セーベジの至聖三者大聖堂

セーベジ(セーベシ、セーベシュ;ロシア語: Се́беж)は、ロシアプスコフ州南西部にある町。人口は6,246人(2021年)[1]。州都プスコフから南へ189kmで、ダウガヴァ川流域のセーベジスコエ湖とオロノ湖の間に町が広がる。

歴史

聖なる泉と聖堂

セーベジはリトアニア大公国との国境にあり、交易や戦争において重要な地であった。文献で初出するのは1414年のことであり、プスコフ公国の年代記には、この年リトアニア大公国の大公ヴィータウタスの軍がセーベジを略奪したとある。イヴァン・シュイスキー公は1535年にこの地に木造の要塞を築くよう命じ、これを前駆授洗イオアン(洗礼者ヨハネ)に捧げてイヴァンゴロド・ナ・セーベジェと名付けている。

その後、1536年ポーランドリトアニア軍の攻囲にあったのをはじめ、この要塞は何度となくロシアへ侵入するポーランド・リトアニア共和国の軍勢を迎え撃った。ポーランド・リトアニア共和国はリヴォニア戦争中の1579年にセーベジを征服し、その後18世紀初頭まで何度もロシアとリトアニアが争奪した。1700年から1721年大北方戦争の間はロシア領であり、ピョートル大帝により要塞は増強されロシア軍の重要拠点となった。1772年の第一次ポーランド分割でロシア領としての地位が確定し、直後に市の地位も得た。

第二次世界大戦では1941年7月9日から1944年7月17日までドイツ国防軍の占領下にあり、赤軍の第2バルト戦線により奪回された。

見どころ

町の古い部分には1535年に築かれた城塞(クレムリ)の城壁の遺構が残る。クレムリにある聖堂は、1625年にポーランドの支配下でカトリック教会として建設されたが、近年修復され、1990年ロシア正教会の「至聖三者大聖堂」として献堂された。鐘楼は19世紀のものである。町には歴史博物館と自然史博物館もある。

経済と交通

セーベジには建材工場や製材工場、食品工場などが立地する。

この町を通るモスクワリガ間の鉄道区間は1901年に開通しており、セーベジ駅はラトビアとの国境の駅にあたる。またモスクワからヴェリーキエ・ルーキノヴォソコリニキプストシカを経てセーベジに至るロシア連邦道路M9が通る。高速道路もセーベジの先は国境を越えてレーゼクネを経てリガへと向かっている。

脚注

  1. ^ city population”. 2023年5月7日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セーベジ」の関連用語

セーベジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セーベジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセーベジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS