センナケリブの息子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 19:41 UTC 版)
「アルダ・ムリッシ」の記事における「センナケリブの息子」の解説
アルダ・ムリッシは新アッシリア時代の王センナケリブ(在位:前705年-前681年)の息子である。センナケリブには2人以上の妻がおり、アルダ・ムリッシの母親がそのうちの誰なのかについては不明である。しかし彼の母親が弟エサルハドンの母ナキアではなかったことは確かである。前700年、センナケリブは長男であるアッシュル・ナディン・シュミを王太子(相続人)に任命し、バビロニア(帝国の南部諸属州)の支配を任せていた。この地位にアッシュル・ナディン・シュミを任じたすぐ後、センナケリブは反乱を起こして逃亡したカルデア人を追跡してエラム(現在の南部イラン)に遠征を行った。領内への侵入に対し、エラム人は前694年にアッシリア支配下のバビロニアへ侵攻し、アッシュル・ナディン・シュミをシッパル市で捕らえた。彼はエラムへと連れ去られ、恐らく処刑された。 息子たちの中から新たな王太子を任命する必要に迫られ、センナケリブは存命中の王子の中で最年長であったアルダ・ムリッシを王太子とした。一方、アッシリア学者シモ・パルポラ(英語版)とセオドア・クワズマン(英語版)は別の仮説を立て、アッシュル・ナディン・シュミはセンナケリブからバビロニアのみを継承することを意図されており、アルダ・ムリッシは恐らく既に前698年という非常に早い時期に王太子に任命されていた可能性があるとしている。ただし、アッシュル・ナディン・シュミが捕らえられ恐らく殺害された前694年以前において、アルダ・ムリッシを王太子と表現する記録は見つかっていない。 クワズマンとパルポラはまた、センナケリブが恐らく別の息子、ネルガル・シュム・イブニ(英語版)をアッシュル・ナディン・シュミの死後にバビロニアの王太子としたとも主張している。ネルガル・シュム・イブニは恐らくアルダ・ムリッシがアッシリアの王太子となった後もバビロニアの王太子を務めていた。これを証明するような現存史料はないが、クワズマンとパルポラはネルガル・シュム・イブニをmār šarri、Mār šarriと称する前694年と前693年の一連の約定(contracts)に基づいてこの説をたてた。この称号は文字通りには「王の息子」を意味する。これは彼が王子であることに合致するが、この称号は通常王太子のみに使用される称号として使われていた。 アルダ・ムリッシは少なくとも10年にわたって王位継承者の地位にあったが、前684年に彼に代わって弟のエサルハドンが王位継承者に任じられた。アルダ・ムリッシが突如地位を追われた理由は不明であるが、彼が大きな失望を胸に抱いたことは同時代の文書から明らかである。解任されたにも関わらず、アルダ・ムリッシは人望を維持しており、幾人かの臣下たちが彼を王位継承者として密かに支持していた。エサルハドン自身の文書には「私は歳若かったが、我が父、余を生み出せし彼は、神々の命により正しく余を選び、他の兄弟たちに「この者が我が後継者なり」と言った」とあり、年長の息子を王位継承者の地位から降ろし弟をその地位に置くことは異常な決定であったことが確認できる。
※この「センナケリブの息子」の解説は、「アルダ・ムリッシ」の解説の一部です。
「センナケリブの息子」を含む「アルダ・ムリッシ」の記事については、「アルダ・ムリッシ」の概要を参照ください。
- センナケリブの息子のページへのリンク