セキテンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > セキテンの意味・解説 

せき‐てん【×奠】

読み方:せきてん

《「釈」「奠」ともに、供え物を置く意》陰暦2月8月の上の丁(ひのと)の日に孔子を祭る儀式古代中国では先帝先師祭り総称であったが、後漢以来孔子とその弟子を祭る大典をいうようになった日本では大宝元年701)に初め大学寮行われ室町時代には衰微したが、江戸時代幕府諸藩再興、現在も湯島聖堂などで行われている。しゃくてんさくてん。《 春》「—や誰が註古りし手沢本城」


釈奠

読み方:セキテン(sekiten), シャクテン(shakuten)

春秋2月8月の上の丁の日に大学寮において孔子およびその弟子を祭る儀式


釈奠

読み方:セキテン(sekiten)

陰暦二月八月の上の丁の日に行なう孔子祭り

季節

分類 宗教



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セキテン」の関連用語

セキテンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セキテンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS