セカンドラインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > セカンドラインの意味・解説 

セカンドライン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 00:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

セカンドライン (secondary line) とは、元々デザイナーズブランドの若者向けの普及版として開発されたブランドのことをいう。

解説

元のデザイナーズブランドが大人の顧客層対象であるのに対し、若者向けに感性やテイストを残しながら買いやすい価格帯に設定して、ビジネス拡大を図ったものである。

また1940年代から1960年代まで、アメリカでは時計会社は軍事産業でもあり、軍からの天下りを代々の社長に迎えていた。このため自国の時計産業を庇護する目的でスイス製時計に非常に高額な関税をかけており、スイスのメーカーはその対策としてカナダや中米に北米の代理店と共同で工場を設立した。代表的なものは、ルクルトやワックマンなどである。北米向け製造は代理店との共同作業であり、代理店の影響力が非常に大きかった。そのため、カラーバリエーションなどが豊富である。ロレックスは北米向けはロレックスブランドのまま現地生産したが、一方でチュードルという普及品ブランドも抱えている。近年、時計産業では独立時計師の浅岡肇が自身のメインブランドHAJIME ASAOKA Tokyo JapanのセカンドラインとしてCHRONO TOKYO(KURONO BUNKYŌ TOKYO)を展開しているが[1]、これは機械式時計の入門機を意図しており[2]、本来のセカンドラインの意味合いに近い。

「セカンドライン」といわれる一例を挙げる。後者が元となる本来ブランドである。

時計における北米向け

純粋なセカンドラインとは異なるが、1940年代から1960年代まで、アメリカでは自国の時計産業を庇護する目的でスイス製時計に非常に高額な関税をかけており[3]、その対策としてスイスのメーカーはカナダや中米に北米の代理店と共同で工場を設立した。 代表的なものは、

等である。北米向け製造は代理店との共同作業であり、代理店の影響力が非常に大きかった。そのため、カラーバリエーション等が豊富である。

ロレックスチュードルという普及品ブランドを持っているが、これは本来のセカンドラインの意味に近い[4]

脚注

  1. ^ 堀 聡 (2021年10月17日). “国産時計の小宇宙”. 日本経済新聞社: p. 10 
  2. ^ 独立時計師・浅岡肇氏のこだわりを凝縮した「CHRONO TOKYO」#1”. TiCTAC (2018年10月5日). 2021年10月8日閲覧。
  3. ^ 当時アメリカの時計会社は軍事産業でもあり、軍からの天下りを代々の社長に迎えていた。
  4. ^ ロレックスの場合北米向けはロレックスブランドのまま現地生産した。

セカンド・ライン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 04:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ニューオーリンズ・トレメ地域でのジャズ葬(右はマイケル・ホワイト)

セカンド・ライン (second line)とは、ルイジアナ州ニューオーリンズブラスバンドを伴った伝統的なパレードの名称。そこから生み出された独特のリズムはセカンド・ライン・リズムあるいはセカンド・ライン・ビートなどと称され、ニューオーリンズジャズR&Bファンクなどの音楽の重要な要素となっている。

概要

セカンド・ラインは、ジャズ葬というニューオーリンズ独特の葬儀のパレードから生まれた[1]。ジャズ葬では、パレードは先頭を歩くファースト・ラインとその後につくセカンド・ラインとに分かれる。ファースト・ラインが故人の遺族および関係者のみである一方、セカンド・ラインとはブラスバンドの奏でる音楽に魅せられ、ファースト・ラインの後について参列する人々のことである。

ニューオーリンズの典型的なジャズ葬では、重々しい葬送歌や賛美歌を演奏するブラスバンドと共に、故人の遺族や友人、関係者が葬儀場から墓地まで棺を運んでパレードする。埋葬を終えた後の帰路のパレードでは、ブラスバンドは賑やかで活気のある曲を演奏する。多くの場合、スウィング感のある賛美歌やスピリチュアルな曲から始まり、パレードが進むにつれ、ポピュラーでホットな曲へと移り、盛り上がって行く。墓場までの重々しい演奏が故人を悼むためのものであるのに対し、帰路の演奏の明るさには、魂が解放されて天国へ行くことを祝う意味が込められているとされる。

このブラスバンドの帰路の演奏を楽しむ目的で、ファースト・ラインに続いて街を練り歩く人々がセカンド・ラインである。その多くは音楽に魅せられた通行人や地元の住民などであるが、ミュージシャンの葬儀などの場合、故人のファンが加わることもある。彼らは、音楽に合わせて踊り、ハンカチを振り、色とりどりの傘を掲げてパレードを盛り上げる。セカンド・ライン・パレードへの参加者は、セカンド・ライナーズなどとも呼ばれる。

ニューオーリンズには、地元の(主にアフリカ系アメリカ人の)コミュニティーに根ざしたソーシャル・エイド&プレジャー・クラブという生活支援組織が存在し、彼らがブラスバンドの手配を含め、ジャズ葬を取り仕切ってきた。彼らはこのことから、セカンド・ラインの伝統の守護者などとも称されている。

今日でも、ニューオーリンズでは伝統的なジャズ葬は健在である。また、セカンド・ライン・パレードは、ジャズ葬とは切り離した形でも一年を通して日常的に行われている。主に日曜日の午後にニューオーリンズ市内の通りで様々な団体の主催するパレードを見ることができる。またニューオーリンズ・ジャズ&ヘリテッジ・フェスティバルなどのイベントでも、パレードは連日組まれている。

関連項目

外部リンク

  1. ^ “【写真特集】ニューオーリンズ、その生と死と音楽”. Newsweek. (2020年6月27日). https://www.newsweekjapan.jp/picture_power/2020/06/post-25.php 2021年11月20日閲覧。 


このページでは「ウィキペディア」からセカンドラインを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からセカンドラインを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からセカンドライン を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セカンドライン」の関連用語

セカンドラインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セカンドラインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセカンドライン (改訂履歴)、セカンド・ライン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS