スーパー・デフォルメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スーパー・デフォルメの意味・解説 

ちびキャラ

(スーパー・デフォルメ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/28 23:52 UTC 版)

ちびキャラの例(ウィキペたん→通常の4頭身絵

ちびキャラ (chibi style) とは、デフォルメ技術のなかでも「スーパーデフォルメ(スーパーディフォルメ)」(略称:SD)と呼ばれる手法で作られた頭身の低いキャラクターである。佐藤元の著書『チビキャラの描き方 人物編』では、誇張表現によって、2 - 4頭身まで縮めたキャラクターと定義している。

ちびキャラの作成は「デフォルメの過程である外輪をおさえる」「特徴を、誇張・省略する」などが必要となり、特徴を記号的表現で表すこととなる。そのため、ちびキャラの利用は漫画やアニメだけでなくCM・手紙などへのマスコットとして、応用を利かせて扱われる(#バンダイによるマーケット展開も参照のこと)。

歴史

一般的には、スーパーデフォルメは、バンダイのSD(スーパーディフォルメ)シリーズから始まったと考えられることが多い。日経ビジネスなどでは、そう紹介されている。SD戦士シリーズなどのバンダイの営業活動や商品は、版権という概念を超えた活動である点でも知名度・認識度が高いと言える。

一方、佐藤元はちびキャラの歴史について、まずデフォルメそのものが世間に浸透したのは、雑誌『月刊OUT』において、アニメ『宇宙戦艦ヤマト』のパロディが多く排出されたことにあるとして、日本初のデフォルメキャラ商品化(すでに存在するキャラクターをちびキャラ化したもの)は、そのパロディブームが収束した後に佐藤自身が関わったアニメのデフォルメキャラであり、SDシリーズよりも数年前に市場へ登場した『Qロボシリーズ』である。と語っている。

太平洋戦争以前にも、デフォルメキャラは描かれている。例えば、大阪天満橋北詰にあった弘英舎印刷所の広告イラストなど。[1][独自研究?]

バンダイによるマーケット展開

1970年代末から80年代における宇宙戦艦ヤマト、銀河鉄道999、機動戦士ガンダムなどのSFブームは、90年代にかけての「ナンセンスギャグ」それと「神秘主義」の路線に、取って代わられた。 バンダイは、1990年頃より「キャラクターマーチャンダイジングの深化」という合言葉に、キャラクター商品化へ向けた経営戦略を打ち出していた。その1つがSDと名づけられた既存キャラクターの2頭身化である。このSD化のアイデアは『機動戦士ガンダム』が起点となる。

ガンダムは、リアルさが売りであったために、模型やビデオ作品以外の商品展開ができなかった。そこでユーモラスな2頭身キャラクターであるドラえもんに、ガンダムを押し込んでみたところ、小学校高学年から高校生までがターゲットであった従来の支持層を、幼児から小学校低学年まで広げることとなった。この成功が後に、ショップ「ショットM78」への展開となる。2頭身にかわいらしくデフォルメされた商品は、女の子好みのデザインであり場所柄も客層も10代女性へのターゲットが含まれている。

しかしバンダイでは、ガンダムやウルトラマンに続く定番キャラクターを作れるかどうかが焦点だった。この課題への1つの結果がビジネス展開として、版権枠の垣根を超えたものとなった。SD戦士シリーズでは、例えば仮面ライダーが採用されている。日経ビジネスでは「この交渉事には、いくつもの版権元と密に交渉して利害調整に奔走したバンダイの熱意に、東映テレビ事業部の大坪通夫らが舌を巻いた。」と伝えている。

脚注

  1. ^ 大塚芳太郎『大大阪案内 : 附・大大阪改正地図,郊外電車地図』内外旅行案内協会、1927年、巻末広告頁。NDLJP:1037284/136 (要登録)

参考文献

  • 朝日キーワード1991, 1990年4月, 朝日新聞社, ISBN 978-4022275912 (page41)
  • 日経ビジネス, 1992年7月13日号, 日経BP社, (page.46-48)
  • 佐藤元 著, チビキャラの描き方. 人物編, グラフィック社, 2003.8, ISBN 4-7661-1415-9 (page2, 8, 17)
  • 佐藤元 著, チビキャラの描き方. 動物・モノ編, グラフィック社, 2003.8, ISBN 4-7661-1416-7 (page2, 18, 20)

関連項目


スーパーデフォルメ(SD)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 02:00 UTC 版)

スーパーロボット大戦シリーズ」の記事における「スーパーデフォルメ(SD)」の解説

本シリーズ登場するロボット戦闘シーンではSDサイズ描かれており、CGムービー必殺武器など使用する際のカットイン時にのみリアルサイズで描かれる演出なされている。シリーズ初期SDガンダムには瞳が描かれていたが、2000年以降作品からは『SDガンダム Gジェネレーションシリーズあわせて瞳を描かなくなった源流となったコンパチヒーローシリーズから受け継がれたこの表現方法は、ロボット大きさ表現異なる各原作登場させる際に違和感軽減させるための措置であり、版権元にクロスオーバー許可してもらう条件でもあった。シリーズ開始当初SD違和感を持つユーザーもいたが、リアルサイズでロボット表現されている『スーパーロボット大戦Scramble Commander』のユーザーアンケートに「リアルサイズに違和感がある」という意見寄せられたようにその後は「スパロボSD」のイメージユーザー定着している。

※この「スーパーデフォルメ(SD)」の解説は、「スーパーロボット大戦シリーズ」の解説の一部です。
「スーパーデフォルメ(SD)」を含む「スーパーロボット大戦シリーズ」の記事については、「スーパーロボット大戦シリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スーパー・デフォルメ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スーパー・デフォルメ」の関連用語

スーパー・デフォルメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スーパー・デフォルメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのちびキャラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスーパーロボット大戦シリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS