スミツキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > スミツキの意味・解説 

すみ‐つき【墨付き】

読み方:すみつき

筆跡の墨の付きぐあい。筆のあと。筆跡。「—も濃いりっぱな書」

写本で、実際に文字書かれている紙。「—三〇丁」

中世近世幕府諸大名書き判墨書きして下付した文書判物(はんもつ)。→御墨(おすみ)付き

顔色機嫌

「国からは便りはなし、和尚の—は悪し」〈鳩翁道話・二〉

口上(こうじょう)。

「互ひに味な—を」〈浄・妹背山


墨付

読み方:スミツキ(sumitsuki)

室町時代以降将軍大名など、主君主筋から与えられる領知関係の証明書。

別名 判物(はんもつ)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スミツキ」の関連用語

スミツキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スミツキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS