スマホ依存への問題提起
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 08:34 UTC 版)
「BALMUDA Phone」の記事における「スマホ依存への問題提起」の解説
また寺尾は現代社会における人々のスマホへの依存を危惧したといい、次のように述べた。 我々はスマホの画面を見るために生きているのではない。素敵な人生を送るために生きているのであって、スマホはあくまでもそのための補助をする道具だ。 人生にとって重要なことはだいたい画面の外で起きている。我々はスマホの画面に釘付けになりすぎているのではないか。 パソコンの父であるアラン・ケイが述べたように、コンピューターは人がいい時間を過ごすための道具であるべきで、今はこの状況を変えるためのチャレンジをしなければいけない時期だ。 だがiOSやiPadOSにはスクリーンタイムという使用時間を厳密に把握できる機能があり、時間を制限することも可能である。スクリーンタイムが実装されたのは本機種が発売されるより3年前の2018年9月リリースのiOS 12からである。また、2021年9月リリースのiOS 15からは「集中モード」という通知を管理する機能が追加されており、スマホ依存しないように対処可能である。Androidも2018年11月にリリースされたGoogle謹製の「Digital Wellbeing」という機能で使用制限が可能であり、この機能は本機種特有のものではない。
※この「スマホ依存への問題提起」の解説は、「BALMUDA Phone」の解説の一部です。
「スマホ依存への問題提起」を含む「BALMUDA Phone」の記事については、「BALMUDA Phone」の概要を参照ください。
- スマホ依存への問題提起のページへのリンク