スプリットセコンドクロノグラフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スプリットセコンドクロノグラフの意味・解説 

スプリットセコンド・クロノグラフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 18:25 UTC 版)

クロノグラフ」の記事における「スプリットセコンド・クロノグラフ」の解説

ストップウォッチ用の針を2本持ち中間タイムスプリットタイム)の計測などを行え特殊なクロノグラフ日本では「割剣」と呼ばれていた。 通常のクロノグラフ同様の運針を行う針をクロノグラフ針、もう1本の針をスプリット針と呼ぶものとして機能説明する次のうになるスタート/ストップボタンを押すと2本の針が同時に動き秒単位計測開始する計測途中でスプリットボタンを押すとスプリット針が停止一方クロノグラフ針は運針続ける。 2台の自動車あるいは2人ランナーといった2つ移動体のタイム差を計測するのならば、先行している移動体が計測地点通過した時点でスプリットボタンを押す。そして後続移動体が計測地点通過した時点今度スタート/ストップボタンを押せばクロノグラフ針の運針停止する。この場合スプリット針は先行する移動体のタイムを、クロノグラフ針は後続移動体のタイムを示すことになる。 また単体自動車なりランナーラップタイム連続して計測できる。この場合は、移動体が計測地点通過した時にスプリットボタンを押せばスプリット針が停止し、これがラップタイムとなる。もう一度スプリットボタンを押すと、停止していたスプリット針が運針続けているクロノグラフ針に追いつく次の周回以降同様の操作繰り返し、前周までとの差を紙などに記録していけば、トータルタイムと各周回ラップタイムがわかるというわけである。 機構としてはスプリットボタンと連動する歯車カムがあり、それらと連動して動く機構内のレバー作用により、1度目プッシュスプリット針を回す歯車停止させるブレーキレバー作用しスプリット針が停止する2度目プッシュではスプリット針と同軸ハートカムハンマー叩き、それによって生じた回転運動によってスプリット針がクロノグラフ針に追いつく

※この「スプリットセコンド・クロノグラフ」の解説は、「クロノグラフ」の解説の一部です。
「スプリットセコンド・クロノグラフ」を含む「クロノグラフ」の記事については、「クロノグラフ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スプリットセコンドクロノグラフ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スプリットセコンドクロノグラフ」の関連用語

スプリットセコンドクロノグラフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スプリットセコンドクロノグラフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクロノグラフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS