ストレプトカーパス








●アフリカ南東部が原産です。いろいろな種類があり、大きくは無茎種と有茎種に分類されます。無茎種は長い葉を一枚から数枚ロゼット状につけ、また有茎種は株立ち状になります。花は筒状で先端が五裂していて、赤色やピンク、紫色、青色、白色などと多彩です。半日陰を好み、室内でもよく開花します。写真の上・中1は有茎種の 「コンコルドブルー(cv. Concord Blue)」、中2からは無茎種の園芸品種です。
●イワタバコ科ストレプトカーパス属の多年草で、学名は Streptocarpus(属の総称)。英名は Cape primrose, Streptocarpus。
コーレリア: | コーレリア |
シシンラン: | 蘭嶼石吊蘭 高山石吊蘭 |
ストレプトカーパス: | ストレプトカーパス ストレプトカーパス・ウエンドランディ ストレプトカーパス・グランディス ストレプトカーパス・デンティクラツス |
ストレプトカーパス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 01:47 UTC 版)
ストレプトカーパス | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
ストレプトカーパス・ハイブリッド
|
|||||||||||||||||||||||||||
分類(APG IV) | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Streptocarpus | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Cape PromroseFales African Violet |
ストレプトカーパス(学名:Streptocarpus)はイワタバコ科に含まれる属の一つ。またはそれに属する植物の総称。原産地および自生地はマダガスカル島、コモロ諸島、南アフリカ共和国、熱帯アジアに生息している[1]。ストレプトカルパスとも呼ばれる。
特徴
自生地では1000~1500mに自生する為、暑さにも寒さにも弱い。なので、基本的に屋内で栽培される[2]。日本には昭和時代に渡来した花だとされている。茎が下垂する品種、花茎が直立する品種がある。名前の由来は、Streptos(よじれる)Karpos(果実)で、種子の中に入っている蒴果がよじれている事にちなむ。花の時期は3~5月の春頃で、花色は多彩。葉腋から花茎を立ち上げ、先端に1~5輪の花をまとめて付ける。漢名は海豚花。花言葉には、「清純な愛」「期待に応える」「主張」等がある[3]。
条件さえ揃えば四季咲き性の為、花は周年楽しめる。8月9日の誕生花である。直射日光を嫌う性質で、強光下にずっと置いておくと葉焼けしやすい。なので明るい日陰で育てると良い。前述の通り、耐暑性、耐寒性に乏しいが、日本での夏越しは比較的容易である。しかし、冬越しに関しては最低15度以上での管理が望ましいため、難しい[2]。
品種
本項では主な品種を掲載する。
- ストレプトカーパス・グランドゥロシッシムス
(Streptocarpus glandulosissimus)
- ストレプトカーパス・ケンタニエンシス
(Streptocarpus kentaniensis)
- ストレプトカーパス・レキシー
- ストレプトカーパス・サクソルム
ギャラリー
-
サクソルム種
-
リリプターナ種
-
ケンタニエンシス種
-
レキシー種
-
DS-Heart pf Kaiという交配種。ウクライナで作出された。
-
DS-Little Plushy Arctic Foxという交配種。
脚注
- ^ “ストレプトカーパス”. 花と観葉植物(葉っぱの岬). 2024年11月23日閲覧。
- ^ a b “ストレプトカーパス(サクソルム)の育て方や冬越しの方法等の紹介”. beginners.garden. 2024年12月20日閲覧。
- ^ “GKZ植物事典・ストレプトカーパス・サクソルム”. gkzplant.sakura.ne.jp. 2024年11月23日閲覧。
ストレプト・カーパスと同じ種類の言葉
多年草に関連する言葉 | ステビア ストケシア ストレプトカーパス ストレリチア スパティフィルム |
固有名詞の分類
- ストレプト・カーパスのページへのリンク