スキー板に関する用語と関連事項
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 17:45 UTC 版)
「アルペンスキー」の記事における「スキー板に関する用語と関連事項」の解説
主にスキー板の滑走性能に関する用語として、次の言葉がある。 コンベックス・コンケーブコンベックス(convex)は「凸型の・凸状の・凸面の」、コンケーブ(concave)は「凹型の・凹状の・凹面の」という意味の言葉で、この場合、スキー板のソール(滑走面)の断面形状を意味する。 スキー板のソールは長期間の使用による経年変化や摩耗等でソール断面がコンベックスやコンケーブとなってしまう事があり、一般的に、コンベックスだとソールの膨らみがエッジを阻害してエッジの効きや引っ掛かりが悪くなり、ターンが外側に膨らむ傾向となって、必要な小回りターン半径を得るのに多大な力が必要となったり、あるいは思うようなターン弧が描けなくなったりする。一方でコンケーブだと極端にエッジが効いてしまう事があり、エッジの引っ掛かりが強すぎて、スキッディングターン(後述)が難しくなったり、時に転倒の危険性が高くなったりする。そのためソールはフラット(平面形状)である事が望ましい。 コンベックスやコンケーブとなってしまったソールは、エッジの研磨等を含めたチューンナップによってフラットにする。方法としては数種類のサンドペーパーを使ったベルトサンダーを用いた「サンディング」と、「サンディング」を行った後にさらに砥石で平滑に仕上げる「フィニッシュストーン仕上げ(ストーンフィニッシュとも)」とがある。それらのスキー板ソールチューンナップは、アルペン競技用・技術選手権用・一般用など、その目的に応じた種類を選んで行われている。
※この「スキー板に関する用語と関連事項」の解説は、「アルペンスキー」の解説の一部です。
「スキー板に関する用語と関連事項」を含む「アルペンスキー」の記事については、「アルペンスキー」の概要を参照ください。
- スキー板に関する用語と関連事項のページへのリンク