ジンギスカンのたれ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 06:34 UTC 版)
「ジンギスカン (料理)」の記事における「ジンギスカンのたれ」の解説
羊肉の臭みを抑えて、食味を向上させる技術は、明治時代から色々試みられており、牛鍋などと同様に味噌を使うことは大正時代までに知られていたが、改良が進んだのは昭和時代からである。 現在、タレは味付け、生ともに醤油ベースと味噌ベースのものがあり、主流は、醤油ベースである。タレには醤油、味噌、砂糖、リンゴ果汁、ショウガ、ニンニク、ごま油などが配合される。 市販されるジンギスカンの付けダレも焼肉のたれと同様に多種多様存在する。北海道ではベル食品とソラチの醤油ベースの製品が代表的である。また、青森県のタレメーカー上北農産加工農業協同組合が当初ジンギスカンのタレとして開発した「スタミナ源たれ」は、醤油、野菜、リンゴ、ニンニクを材料としており、現在は焼肉・野菜炒めなど多用途に使用されている。
※この「ジンギスカンのたれ」の解説は、「ジンギスカン (料理)」の解説の一部です。
「ジンギスカンのたれ」を含む「ジンギスカン (料理)」の記事については、「ジンギスカン (料理)」の概要を参照ください。
- ジンギスカンのたれのページへのリンク