ジョロウグモの網とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ジョロウグモの網の意味・解説 

ジョロウグモの網

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 14:54 UTC 版)

ジョロウグモ」の記事における「ジョロウグモの網」の解説

ジョロウグモの網は、とても大きく直径1mくらいのものもある。横糸黄色いので、光が当たると金色に光って見える。 ジョロウグモの網は、いわゆるクモの網として、普通に知られている網の形、円網の一種だが、特殊な部分がたくさんある。円網は、ふつう、外側に「糸」があり、その中に中心から放射状にのびた「縦糸」と、同心円を描くように(実際に螺旋張られた「横糸からなり横糸粘液ついているのである隣り合った縦糸の間の空間扇形になり、そこに張られる横糸は、当然ながら中心から遠いほど長くなる。ところが、ジョロウグモの網の場合それぞれの縦糸間の横糸長さが、中心近くでも、外側でもそれほど変わらない。これは、ジョロウグモ縦糸が、外に行くにつれて二又枝分かれするように張られいるからである。 横糸黄色で、5〜6本おきに間隔開いている。横糸間隔をよく見ると、透明なジグザグ横糸入っている。これは、横糸張る前に張られる足場糸が残っているためである。このジグザグ模様作りたて新しい網にははっきりと見て取れるが、古くなり形が崩れると、ただの格子模様になってしまう。横半分だけを作り直す習性もあり、このため左右模様若干異なる網も見られるまた、上の方に横糸張られていない縦糸の間がある。つまり、ジョロウグモは、横糸張るときにぐるぐる回るのではなく往復運動だけで横糸張る。しかも、下の方で往復繰り返すので、網全体は下へ伸びたになっている。 網全体見れば、円網に近い中心の網の前後に、立体的な補助の網を持っているのも特徴

※この「ジョロウグモの網」の解説は、「ジョロウグモ」の解説の一部です。
「ジョロウグモの網」を含む「ジョロウグモ」の記事については、「ジョロウグモ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジョロウグモの網」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョロウグモの網」の関連用語

ジョロウグモの網のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョロウグモの網のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジョロウグモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS