ジョウルリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ジョウルリの意味・解説 

じょう‐るり〔ジヤウ‐〕【浄瑠璃】

読み方:じょうるり

仏語清浄透明な瑠璃青金石)。また、清浄なもののたとえ

語り物の一。室町中期から、琵琶扇拍子伴奏座頭語っていた牛若丸浄瑠璃姫恋物語に始まるとされる。のちに伴奏三味線を使うようになり、題材曲節両面多様に展開、江戸初期には人形操り結んで人形浄瑠璃芝居成立させた。初め金平(きんぴら)・播磨(はりま)・嘉太夫(かだゆう)節などの古浄瑠璃盛行貞享元年(1684)竹本義太夫大坂竹本座設けて義太夫節語り始め近松門左衛門組んで人気博し、ここに浄瑠璃は義太夫節異称ともなった。のち、河東一中・宮薗(みやぞの)・常磐津(ときわず)・富本清元新内節などの各流派派生した。浄瑠璃節。


浄瑠璃

読み方:ジョウルリ(joururi)

音曲語り物


浄瑠璃

読み方:ジョウルリ(joururi)

近世初期成立した音曲人形芝居歌舞伎にも演奏された。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョウルリ」の関連用語

ジョウルリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョウルリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS