ジャカードのコンピュータ化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ジャカードのコンピュータ化の意味・解説 

ジャカードのコンピュータ化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 14:02 UTC 版)

CGS ジャカードフォーマット」の記事における「ジャカードのコンピュータ化」の解説

織物は経(たて)糸と緯(よこ)糸を組み合わせたものであり、特定の経糸上げたり下げたりして、その間緯糸挿入することによって織っていく。ジャカードとは、織機の上設置し個々経糸上げたり下げたりすることで複雑な柄を織る装置であり、これで織った織物ジャガード織物である。紋紙呼ばれる厚紙に、一定の規則に従って穴を開け、その紋紙ジャガードに読ませ、選択的に経糸上げそれ以外経糸は下がる)、意図した柄を織ることができる。 ジャカード織機では経糸上げるか下げるかを、厚紙紋紙)に穴を開ける開けないかで表現しているわけだが、19世紀チャールズ・バベッジ構想した一種機械式コンピュータとされる解析機関」はこれにほぼ類似した機構制御することが想定されていたし、後にはコンピュータ多用されパンチカード着想もこの厚紙由来するとされているように、歴史的に見てコンピュータと縁が深いものであるジャカード織機紋紙データ縦方向積み重ねると、ジャガードの針数をXサイズ紋紙枚数をYサイズとするラスタ画像になる)。ジャカードデータ作成コンピュータでおこなう試み1980年代初期よりおこなわれていた。 初期には、デザインシステム(柄をコンピュータ上で作成し紋紙データ変換するシステム)を使用して柄を作成紋紙の穴パターンテープまたはフロッピー出力し、紋彫機(紋紙穴を開ける機械)で紋紙を彫る方式おこなわれていた(現在でも多い)。すなわち、最初に紋彫機のデジタル化おこなわれたその後電子ジャカード出現し紋紙使わずに、電子的信号によって経糸の上がり下がりを制御できるようになり、多くメカジャカード電子ジャカード置き換えられている。この場合上がり下がりデータは、デザインシステムから、フロッピーその他のメディア出力、または、ネットワークで、直接ジャカード出力される

※この「ジャカードのコンピュータ化」の解説は、「CGS ジャカードフォーマット」の解説の一部です。
「ジャカードのコンピュータ化」を含む「CGS ジャカードフォーマット」の記事については、「CGS ジャカードフォーマット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジャカードのコンピュータ化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャカードのコンピュータ化」の関連用語

ジャカードのコンピュータ化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャカードのコンピュータ化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCGS ジャカードフォーマット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS