ジミー竹内とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 演奏家 > 日本のドラマー > ジミー竹内の意味・解説 

ジミー竹内

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/26 01:55 UTC 版)

ジミー竹内
出生名 竹内和三郎
生誕 1930年6月29日
出身地 日本東京府
死没 (2009-12-29) 2009年12月29日(79歳没)
ジャンル ジャズ
職業 ドラマー
担当楽器 ドラムス
活動期間 1948年 - 2002年
共同作業者 ジミー・竹内&ジ・エキサイターズなど
公式サイト ジミー竹内記念館

ジミー 竹内(ジミー たけうち、本名:竹内 和三郎(たけうち わさぶろう)、1930年6月29日 - 2009年12月29日)は、日本のドラマーの一人。スウィング・ジャズを中心に、モダン・ジャズや、歌謡曲の分野でも活躍した。

人物

東京府出身。

1948年に横須賀でプロのドラマーとして仕事を始めた[1]。その後、原信夫シャープス&フラッツ、小原重徳&ブルーコーツ、鈴木章治とリズムエース、渡辺晋とシックスジョーズ、世良譲トリオ、など、ビッグ・バンドからコンボまでを渡り歩き、1950年代後半にはジョージ川口白木秀雄とともに「三大ドラマー」を称された[1]。「戦後の日本ジャズ界を代表するドラマー」とも評されている[2]

1958年、竹内は渡辺プロダクション社長の渡邊晋ザ・ピーナッツを紹介し、デビューへのきっかけを作ったとされる[3][4]

1967年には自ら『ジミー・竹内&ジ・エキサイターズ』というバンドを結成し、東芝音楽工業より『ドラム・ドラム・ドラム』という、当時の流行であったグループ・サウンズの曲を鈴木邦彦のアレンジによってレコーディングしたアルバムを発表し、以降、12年にわたってシリーズ化された[1]

1970年には、来日したテディ・ウィルソンと共演し、録音も残している[1]

1970年代後半にTBSテレビで放送された音楽番組『サウンド・イン"S"』には、世良譲トリオの一員としてレギュラー出演していた[1]

1996年、音楽生活50周年記念アルバム『Jimmy Takeuchi/JIMMY THE DRUMS』が発表された。

1999年に脳梗塞で倒れ、リハビリに取り組んで演奏に復帰するが、2002年には「引退コンサート」を行った。

2009年12月29日肺炎のため死去。墓所は池上本門寺

出典・脚注

  1. ^ a b c d e 岩浪洋三 (2010年3月). “戦後のジャズを支えたシャープス&フラッツ初代ドラマー,ジミー竹内氏が逝去”. スイングジャーナル. http://www.oretachi.jp/jimmy/photo_swing.htm 2011年3月7日閲覧。 
  2. ^ “ジミー竹内氏死去 ジャズドラマー”. 徳島新聞. (2009年12月29日). http://www.topics.or.jp/worldNews/worldObituary/2009/12/2009122901000539.html 2011年3月7日閲覧。 
  3. ^ 玉置宏. “ザ・ピーナッツ全曲集 - 伝説となった美しいハーモニ”. peanuts-holiday.jp. 2011年3月7日閲覧。
  4. ^ ジミー竹内「ザ・ピーナッツのこと」『ザ・ピーナッツ後援会報』第4号、ザ・ピーナッツ後援会、1960年11月10日、 オリジナルの2004年9月29日時点におけるアーカイブ、2011年3月7日閲覧 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジミー竹内」の関連用語

ジミー竹内のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジミー竹内のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジミー竹内 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS