ショーロス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 05:03 UTC 版)
「ヴィラ=ロボスの楽曲一覧」の記事における「ショーロス」の解説
詳細は「ショーロス (ヴィラ=ロボス)」を参照 ショーロスは都会化された民俗舞曲に基づく、ブラジル風のセレナードとも言うべき音楽である。ナンバリングされた14曲と前奏曲に相当する1曲、補遺として扱われる1曲の全16曲からなる。 作品名作曲年編成備考ショーロスへの前奏曲 1929 ギターと管弦楽 ショーロス第1番 1920 ギター ショーロス第2番 1921 フルートとクラリネット ショーロス第3番「きつつき」 1925 男声合唱、クラリネット、サクソフォン、ファゴット、ホルン 3、トロンボーン ショーロス第4番 1926 3つのホルンとトロンボーン ショーロス第5番「ブラジルの魂」 1926 ピアノ ショーロス第6番 1926 管弦楽 ショーロス第7番 1924 フルート、オーボエ、クラリネット、サクソフォン、ファゴット、ヴァイオリン、チェロ ショーロス第8番 1925 2台のピアノと管弦楽 ショーロス第9番 1929 管弦楽 ショーロス第10番「愛情の破れ」 1925 合唱と管弦楽 ショーロス第11番 1928 ピアノと管弦楽 ショーロス第12番 1929 管弦楽 ショーロス第13番 1929 2つのオーケストラと吹奏楽 紛失 ショーロス第14番 1928 合唱、オーケストラと吹奏楽 紛失 ショーロス補遺 1928 ヴァイオリンとチェロ
※この「ショーロス」の解説は、「ヴィラ=ロボスの楽曲一覧」の解説の一部です。
「ショーロス」を含む「ヴィラ=ロボスの楽曲一覧」の記事については、「ヴィラ=ロボスの楽曲一覧」の概要を参照ください。
ショーロス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 15:56 UTC 版)
「エイトル・ヴィラ=ロボス」の記事における「ショーロス」の解説
詳細は「ショーロス (ヴィラ=ロボス)」を参照 ショーロス (Chôros) は、都会化された民俗舞曲に基づく、ブラジル風のセレナードとも言うべき音楽である。ヴィラ=ロボスは、第14番まで+2曲のショーロスを遺している(ただし、第13番と第14番は楽譜紛失のため演奏不可能)。このシリーズも作品ごとに楽器編成が異なっている。
※この「ショーロス」の解説は、「エイトル・ヴィラ=ロボス」の解説の一部です。
「ショーロス」を含む「エイトル・ヴィラ=ロボス」の記事については、「エイトル・ヴィラ=ロボス」の概要を参照ください。
- ショーロスのページへのリンク