シュエポ、マニワ付近の戦闘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シュエポ、マニワ付近の戦闘の意味・解説 

シュエポ、マニワ付近の戦闘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 04:24 UTC 版)

イラワジ会戦」の記事における「シュエポ、マニワ付近の戦闘」の解説

1944年10月下旬より第31師団はシュエボ付近をなるべく長く保つ任務受けていた。第31師団はシュエボ北方カンバルには歩兵第58連隊、シュエボには歩兵124連隊、サゲイン付近に歩兵138連隊師団砲兵隊配置し準備したカンバル方面では、12月10日第15師団後衛収容した後、12月26日より英第19インド師団攻撃受けた第58連隊カンバル北方で英第19インド師団待ち伏せして阻止していたが、包囲の危険を感じ1月1日夜に師団命令によってカンバル南下して離脱した第58連隊撤退に伴いシュエボにイギリス軍進撃してきた。第124連隊主力として師団砲兵隊一部有する日本軍1月7日8日とシュエボにおいてイギリス軍交戦英軍退路遮断構え見せたため、第31師団はイラワジ湖畔後退した第15軍隷下第33師団1944年末よりマニワ平地移動し歩兵213連隊マニワをなるべく長く確保する任務を、同連隊第3大隊はブダリン占領任務を受け配置についた1月5日より南下してきた英第20インド師団の第32旅団がブダリンを攻撃した第3大隊は約100名しかおらず、しかもブダリンは平らな土地だったため苦戦した1月9日夜、撤退命令受けて第3大隊はブダリンを脱出した。さらに南下する英第20インド師団は、1月12日頃よりマニワを守る歩兵213連隊陣地ぶつかったイギリス軍航空支援にも負けず213連隊防戦したが、陣地破られそうになったため、21日マニワ撤退したマニワからより西のガンゴウは、第33師団歩兵215連隊第3大隊1944年11月より占領していた。1月10日集中爆撃とともに英ルシャイ旅団がガンゴウを攻撃兵員損害恐れ守備隊そのまま撤退した日本軍はガンゴウからパコックに続く道に注目せずスリム中将企図秘匿成功した

※この「シュエポ、マニワ付近の戦闘」の解説は、「イラワジ会戦」の解説の一部です。
「シュエポ、マニワ付近の戦闘」を含む「イラワジ会戦」の記事については、「イラワジ会戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シュエポ、マニワ付近の戦闘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シュエポ、マニワ付近の戦闘」の関連用語

シュエポ、マニワ付近の戦闘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シュエポ、マニワ付近の戦闘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイラワジ会戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS