サン・ジョルディの日とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > サン・ジョルディの日の意味・解説 

サンジョルディ‐の‐ひ【サンジョルディの日】

読み方:さんじょるでぃのひ

親しい人に本を贈る日。4月23日昭和61年1986)に出版関係団体始めたもの。サン=ジョルディ(Sant Jordi)はスペインカタルーニャ地方守護聖人で、スペインでは命日4月23日本の市が立ち、花とともに本を贈り合う習慣がある。


サン・ジョルディの日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 15:43 UTC 版)

カタルーニャでは「サン・ジョルディの日」にバラと本を贈答する。
(画像著作権:カタルーニャ自治州政府)

サン・ジョルディの日カタルーニャ語: Diada de Sant Jordi)は、スペインカタルーニャ地方における、キリスト教聖人聖ゲオルギオス(サン・ジョルディ)の聖名祝日4月23日に行われる。

この日は「本の日」とも呼ばれ、カタルーニャでは親しい人にを贈る記念日とされている[1]。この風習は20世紀後半に「サン・ジョルディの日」の名とともに日本へも紹介された。国際連合教育科学文化機関 (UNESCO) は、スペインからの提案に基づき4月23日を「世界図書・著作権デー」(世界本の日)に制定している。また、日本では4月23日が「子ども読書の日」と定められている。

本項では、サン・ジョルディの日にカタルーニャで行われる諸行事のうち本に関するもの、および「本の日」の国際的な展開について扱う。カタルーニャにおけるその他の行事や、聖ゲオルギオスの聖名祝日における世界各地の行事については、「ゲオルギオスの日」を参照のこと。

カタルーニャの「本の日」

サンジョルディの日に、バルセロナのランブラス通りに立った本市

聖ゲオルギオス(カタルーニャ語: サン・ジョルディ)は、ドラゴン退治の伝承を持つキリスト教の聖人で、カタルーニャ地方の守護聖人である。4月23日はこの聖人が殉教した命日で、これを記念して聖名祝日となっている。

カタルーニャでは、伝統的にこの祝日に男女が赤いバラなどを贈りあう[注釈 1]という、バレンタインデーと似た風習があった。聖ゲオルギオスが退治したドラゴンの血が赤いバラになったという伝承があり、中世以来聖ゲオルギオスは赤いバラと結び付けられていた。このためサン・ジョルディの日は「バラの日」(El dia de la Rosa)とも呼ばれている。

サン・ジョルディの日におけるランブラス通りの様子

サン・ジョルディの日は「本の日」(El dia del Llibre)としても知られているが、この日に本を贈るという風習は、20世紀前半に始まった比較的浅い伝統である。4月23日は、小説『ドン・キホーテ』の作者セルバンテス命日1616年)であり、さらにシェイクスピアの伝説上の誕生日1564年[注釈 2]であって命日(1616年)である[注釈 3]。こうした4月23日の文豪との縁と、サン・ジョルディの日の贈答の風習と結び付け、1923年にカタルーニャ地方の本屋が本を贈ろうというプロモーションを始め、プレゼント用に本を買うと赤いバラを添えるようになった。バルセロナはカタルーニャ語・スペイン語双方の出版の中心地であったこともあり、この風習は広く受け入れられた。

男性は女性に赤いバラを贈り、女性は男性に本を贈るとされているが[1]、男女ともに本を贈りあうこともある。また、親子や友人の間でも本のプレゼントが行われる[1]

サン・ジョルディの日のバルセロナ市内には、バラや本のスタンドが立ち並ぶ。また、書店やカフェなどでは、朗読が行われるなどの、文学に関する行事が行われる。

日本における「本の日」の展開

日本では、日本書店商業組合連合会と日本・カタルーニャ友好親善協会などが、1986年に4月23日を「サン・ジョルディの日」と定めた。「サン・ジョルディの日」には、主要都市において書店業界や花業界と連携してのイベントが行われる[1]

2001年12月に公布された子どもの読書活動の推進に関する法律第10条において4月23日は「子ども読書の日」に定められている。

ユネスコの「世界本の日」

国際連合教育科学文化機関 (UNESCO) は、1995年11月に開催された総会において、4月23日を「世界図書・著作権デー」(世界本の日)に制定している。これは、スペインからの提案に基づいたものである。この記念日は翌1996年から実施された。

脚注

注釈

  1. ^ 贈答される花としては、麦の穂を添えた一輪のバラ、特に赤いバラが一般的である。サン・ジョルディの日”. 日本・カタルーニャ友好親善協会. 2013年4月24日閲覧。
  2. ^ シェイクスピアが洗礼を受けた日は4月26日と記録されているが、出生日に関する記録はない。洗礼式は生誕後3日以内に行なうのが当時の通例であったことに加え、4月23日がイングランドの守護聖人である聖ゲオルギウスの日であることや、死没日が4月23日であることとの対称性から、伝統的に誕生日は4月23日とされてきた。
  3. ^ 1616年当時、スペインではグレゴリオ暦が導入されていたが、イギリスではユリウス暦を使用していた。シェイクスピアの命日であるユリウス暦4月23日をグレゴリオ暦に換算すると5月3日であり、セルバンテスと同一日に死んだわけではない。

出典

  1. ^ a b c d サン・ジョルディの日”. 日本・カタルーニャ友好親善協会. 2013年4月24日閲覧。

関連作品

  • 宮里久美『ふたりのサン・ジョルディ』 - 制定された1986年に発売されたシングル曲
  • 西村知美『サン・ジョルディの日に抱きしめて』(1993年)
  • チューリップ『くちづけのネックレス』 - サン・ジョルディの日イメージソング(1986年)
  • 松本典子パステル ラブ』- サン・ジョルディの日イメージソング(1987年)
  • 佐野量子『さよならが聞こえない』- サン・ジョルディの日イメージソング(1989年)
  • 小川範子『信じていいよね』- サン・ジョルディの日イメージソング(1995年)
  • 森川美穂99 Generation』 - サン・ジョルディの日イメージソング(1996年)
  • 森川美穂『忘れない…』 - サン・ジョルディの日イメージソング(2007年)
  • 11eyes CrossOver 限定版ドラマCD『サン・ジョルディの日』(2008年)

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サン・ジョルディの日」の関連用語

サン・ジョルディの日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サン・ジョルディの日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサン・ジョルディの日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS