サブミリ波・ミリ波帯FWAとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サブミリ波・ミリ波帯FWAの意味・解説 

サブミリ波・ミリ波帯FWA

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 18:30 UTC 版)

ブロードバンドインターネット接続」の記事における「サブミリ波・ミリ波帯FWA」の解説

もともとディジタル加入無線では26GHz帯と21GHz帯が使われていた。1985年NTTが26GHz帯を使った26SS-D1方式ディジタル加入無線開始し1987年新電電国際電信電話に21GHz帯が開放されている。 その後、再割り当てによってFWAは21GHz帯から22GHz帯へと移動し1998年には固定無線アクセス (FWA) 用として26GHz/38GHz帯が追加開放された。 2002年4月NTT東日本有線敷設困難なマンション向けに26GHz帯を用いたBフレッツ FWAタイプ」(後の「Bフレッツ ワイヤレスアクセスタイプ」)の提供を開始した2004年にはNTT西日本有線接続困難な家庭向けに26GHz帯を用いたBフレッツ ワイヤレスファミリータイプ」を開始したしかしながらFTTH普及と共にBフレッツ ワイヤレスアクセスタイプ」は2009年3月に、「Bフレッツ ワイヤレスファミリータイプ」は2010年2月新規受付終了したその後も26GHz帯は携帯BWAエントランス回線中心に5300局が運用されいたものの、26GHz帯が5G周波数候補となり、それらの26GHz帯の使用周波数移行共用検討されている。

※この「サブミリ波・ミリ波帯FWA」の解説は、「ブロードバンドインターネット接続」の解説の一部です。
「サブミリ波・ミリ波帯FWA」を含む「ブロードバンドインターネット接続」の記事については、「ブロードバンドインターネット接続」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サブミリ波・ミリ波帯FWA」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サブミリ波・ミリ波帯FWA」の関連用語

サブミリ波・ミリ波帯FWAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サブミリ波・ミリ波帯FWAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブロードバンドインターネット接続 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS