サウススタッフォードシャー連隊第2大隊の展開
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/02/03 08:16 UTC 版)
「ジョン・バスキーフィールド」の記事における「サウススタッフォードシャー連隊第2大隊の展開」の解説
当時、航空機が不足していた為、連合国軍は3日間で師団全員をアルンヘムに降下させる計画を立てていた。バスキーフィールドの所属するサウススタッフォードシャー大隊は初日に大半が降下し、残りが2日目に降下した。大隊付の対戦車砲はマンストン空軍基地(英語版)から初日のうちに空輸された。 ロイ・アーカート(英語版)少将が立案した当初の計画では第1空挺降下旅団が後続部隊の為に降下地点を確保するとされていた。しかし、実際の連合国軍の動きには初日から大幅な遅れが出始めていた。橋に到達したのは第1落下傘旅団(英語版)所属の小部隊(大部分はジョン・フロスト(英語版)中佐指揮下の第2大隊(英語版))のみであった。同旅団のうち第1および第3大隊がアルンヘム郊外への浸透に失敗して足止めされており、9月18日朝にはサウススタッフォードシャー大隊の初日降下組が前進し両大隊の支援に向かった。2日目降下組がアルンヘムに到達するのは夜になってからだった。バスキーフィールドら対戦車小隊は部隊が展開した地域の守備に当たった。 9月19日未明、橋を突破するべく川と鉄道の中間地点から攻勢が開始された。夜間の市街地では有効な展開が難しいと考えられた為、ほとんどの支援火器は後方に残されたままだった。結局、この攻勢はドイツ軍の装甲部隊や厳重な防衛網に阻まれ、英軍は撤退を余儀なくされた。
※この「サウススタッフォードシャー連隊第2大隊の展開」の解説は、「ジョン・バスキーフィールド」の解説の一部です。
「サウススタッフォードシャー連隊第2大隊の展開」を含む「ジョン・バスキーフィールド」の記事については、「ジョン・バスキーフィールド」の概要を参照ください。
- サウススタッフォードシャー連隊第2大隊の展開のページへのリンク