サイクルの基本動作とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サイクルの基本動作の意味・解説 

サイクルの基本動作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/10 06:33 UTC 版)

蒸気圧縮冷凍サイクル」の記事における「サイクルの基本動作」の解説

1.蒸気圧縮冷凍機構成 図2.蒸気圧縮冷凍サイクルP-v 線図 このサイクル用い冷凍機は、図1のように圧縮機凝縮器膨張弁および蒸発器構成され、この順に循環する圧縮機-凝縮器の間に油分離器凝縮器-膨張弁間に受液器アンモニア冷凍機場合は液溜め)などの補助機器が入る場合もある。 この間冷媒状態変化単純化して下表および P-v 線図上(図2)に示す。 蒸気圧縮冷凍サイクル状態変化装置理想化した状態変化1→2 圧縮機 断熱(等エントロピー圧縮 2→3 凝縮器 等圧冷却凝縮) 3→4 膨張弁 断熱絞り(等エンタルピー膨張) 4→1 蒸発器 等圧加熱蒸発圧縮機入口1は飽和蒸気(または過熱蒸気)であり、圧縮機出口2過熱蒸気となる(フロン冷媒では過熱度小さい)。凝縮器では、飽和液(またはサブクール液)3まで冷却される膨張弁ニードル弁形の自動膨張弁か、簡単なものでは毛細管であり、不可逆絞り変化行い減圧により一部の液が蒸発して温度低下し湿り蒸気(図の例ではかわき度 38.3 %)となる。蒸発器残りの液が蒸発して周りから吸熱し圧縮機入口へ戻る。 以上のサイクルT-s 線図および P-h 線図描きなおしたものを下図に示す。 図3.蒸気圧縮冷凍サイクルT-s 線図 図4.蒸気圧縮冷凍サイクルP-h 線図 圧力比凝縮器圧力蒸発器圧力の比)が7程度以下であれば上記のような1段圧縮サイクル用いられるが、それ以上圧力比では多段圧縮サイクル(各圧力比は5程度以下)とする。多段の場合は、所要動力節約するために圧縮機中間冷却、多段絞り等の種々の工夫したサイクル用いられる

※この「サイクルの基本動作」の解説は、「蒸気圧縮冷凍サイクル」の解説の一部です。
「サイクルの基本動作」を含む「蒸気圧縮冷凍サイクル」の記事については、「蒸気圧縮冷凍サイクル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サイクルの基本動作」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サイクルの基本動作」の関連用語

サイクルの基本動作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サイクルの基本動作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蒸気圧縮冷凍サイクル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS