ゴムタイヤ電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/22 07:23 UTC 版)
「車体装架カルダン駆動方式」の記事における「ゴムタイヤ電車」の解説
札幌市営地下鉄や新交通システムではゴムタイヤで走行するため、必然的に車体装架方式を採用、自動車と同様の差動装置を介して左右の車輪を駆動する方式となる。 札幌市営地下鉄では、南北線開業当初の2000形で、この方式を採用したが、その後開業した東西線の6000形、南北線でも増備車の3000形以降の車両では一般的な平行カルダン駆動方式となった。また、左右独立でモーターを搭載(1輪1モーター)しているので、差動装置は搭載されていない。
※この「ゴムタイヤ電車」の解説は、「車体装架カルダン駆動方式」の解説の一部です。
「ゴムタイヤ電車」を含む「車体装架カルダン駆動方式」の記事については、「車体装架カルダン駆動方式」の概要を参照ください。
- ゴムタイヤ電車のページへのリンク