コンパネの特徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コンパネの特徴の意味・解説 

コンパネの特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/11 03:05 UTC 版)

スペシャルデュアル」の記事における「コンパネの特徴」の解説

こうした2in1筐体はどちらのゲームプレイする場合でも、コンパネコントロールパネルレバーボタンの事)の同じレバーボタンを使うのが通常であるが、スペシャルデュアルにはこれに当てはまらない部分がある。例え汎用筐体を使うアーケードゲームは、古くから左手レバー右手ボタンとされて来たが、『ヘッドオン』は操作性考えて左手ボタン右手レバーとなっていた。『ヘッドオン』などドットイートゲーム2in1筐体組み込む場合セガ以外のメーカーライセンス生産コピーゲームもあった)は妥協してドットイートでも左手レバーとしていたが、セガでは操作性考え、わざわざレバー左右に二本設置されていた。 しかしその後、このヘッドオン基板使用した電気音響社より『平安京エイリアン』が発売された際、このボタンなどの数が多いコンパネが『平安京エイリアン』に適していた為、『平安京エイリアン』のコピーゲームにおいては、このスペシャルデュアル筐体多数流用される結果生んでしまった。 スペシャルデュアルと『平安京エイリアン』におけるコンパネの対応は、以下の通りスペシャルデュアル座ったプレイヤーから見て、表の上左側・下が右側となるが、『平安京エイリアン』の電気音響オリジナル版は、またレバーボタン並び方スペシャルデュアル異なる。 スペシャルデュアル平安京エイリアン2方向レバーヘッドオン以外のシューティングゲームレバーの左が穴掘り・右が穴埋めオリジナル筐体では左が穴埋め・右が穴掘りボタンボタン1つドットイートでは加速シューティングでは発射(『ディープスキャン』用は操作の関係から2つ未使用ボタンだけ外され、穴が開いているものが多かった4方向レバーヘッドオン』などドットイート検非違使移動ボタン2つ1プレイヤー/2プレイヤー選択 ヘッドオンと全く同じ ロータリースイッチゲーム切替2プレイヤーPart1Part2切替

※この「コンパネの特徴」の解説は、「スペシャルデュアル」の解説の一部です。
「コンパネの特徴」を含む「スペシャルデュアル」の記事については、「スペシャルデュアル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コンパネの特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンパネの特徴」の関連用語

コンパネの特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンパネの特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスペシャルデュアル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS