コンサート及びライヴ用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 06:46 UTC 版)
「ミキシング・コンソール」の記事における「コンサート及びライヴ用」の解説
コンサート、イベント、演劇などの会場におけるステージ及びオーディエンス向けのPAシステム用に設計開発された機能で構成されるミキシング・コンソール。大人数向けのPAシステム用のコンソールはレコーディング・スタジオ導入の機種と規模的にあまり変わらないほど大型のフレームになるが、広義的なPAという観点から見ると小規模会場向けの簡素なものからカラオケなどで使用されるボーカル・ミキサー的な物までをこの分野に分類する事が出来る。PA用と音楽録音用のコンソールではチャンネル・モジュール内のレイアウトや機能などにあまり差がない機種もあるが、録音用のようにマルチトラック・レコーダーへの数多いバス・アサイン・スイッチとバス回路が存在せず、その代わりにいくつかの楽器構成やマイク構成をとりまとめる役割のマトリックス・バスが存在して、マトリックス・グループを組んでミキシングを容易にする回路が搭載されている。 その他の部分としてはステージ・モニター用で使う事に特化されたコンソールにおいては、数多いFB回路(=フォールド・バック、モニター用センド)が搭載されていて、ミュージシャン毎に設置されたモニター回線へ各々個別のバランスでのモニター返しや、ステージ・サイドなどへの全体バランスを考慮したモニター返しなど、様々なルーティングを設定可能になっている機種もある。ステージ・モニター専用コンソールを使用せず1台のコンソールでステージ用と会場のオーディエンス向けハウスPAをこなす場合のコンソールはより複雑なオペレーションを求められるため、マトリックス・バス回路の設計やグループ・マスター・フェーダーの特性など、音楽録音用と比較すると似て非なる構成になっている場合もある。PA用においてもアナログ、デジタル、双方を組み合わせたハイブリッド型、DAWインターフェース機能を持つコントローラー型など様々な機種と製造メーカーが有り、コンソールの規模も大小様々な物が数多く存在している。
※この「コンサート及びライヴ用」の解説は、「ミキシング・コンソール」の解説の一部です。
「コンサート及びライヴ用」を含む「ミキシング・コンソール」の記事については、「ミキシング・コンソール」の概要を参照ください。
- コンサート及びライヴ用のページへのリンク