コトダマの使用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コトダマの使用の意味・解説 

コトダマの使用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 09:11 UTC 版)

コトバトル 天外の守人」の記事における「コトダマの使用」の解説

あらかじめ装備した20コトダマから、戦闘開始時にランダムに4つ出てくるコトダマのうち、ひとつを選んでコトダマの力をカード仕立てて使用する使用したコトダマ履歴残り減った分のコトダマ自動的に補充される20個しか装備することはできないので、1回バトル20個使うとコトダマ無くなってしまい、HP残っていても敗北になる。コトダマ使用する際、3つの選択肢が出る。 モンスターカード コトダマの力を「モンスター」のカードとして場に呼び出す。呼び出されモンスターたちは敵からの攻撃食い止め、タイムコストがなくなると敵に攻撃する呼び出す場にすでにモンスターがいた場合既存モンスター消滅し新しくよびだされたモンスターその場に残る。それぞれのHPなど能力コトダマをつかう人間レベル連動しているため、自分レベルが高いければ高いほど、自分モンスター強くなっていく。他の2つ比べて、タイムコストが多めになっていることが多い。 アイテムカード コトダマの力を「アイテム」カードとして場にいる自分モンスター持たせることができる。が、この場合呼び出されるのがアイテムなので、呼び出すときにモンスターがいなければ後でモンスター呼び出しても)持たせることはできないアイテム持ったモンスター次の攻撃のときからアイテムを使うようになる攻撃力上がるもの、特殊効果が付くもの、相手コトダマ使いにも攻撃できるものなど役に立つが、一方で攻撃範囲広がる代わりに攻撃力下がったり、攻撃範囲味方含め全体に及ぶものなど使いどころ難しいものでもある。 魔法カード コトダマの力を「魔法」のカードとして自分モンスターなどに影響与えることができる。魔法使われる場合それぞれのコトダマ準じた効果になり、威力などは使い手レベルよる。ただ、魔法威力はあまり強くなく、敵が強くなってくると、もともと強力なものや特殊な効果持ったもの以外はあまり魔法での使用適さないダメージ一桁だったりする)。戦闘時回復は主に、特定のコトダマ魔法として使用することで行われる

※この「コトダマの使用」の解説は、「コトバトル 天外の守人」の解説の一部です。
「コトダマの使用」を含む「コトバトル 天外の守人」の記事については、「コトバトル 天外の守人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コトダマの使用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コトダマの使用」の関連用語

コトダマの使用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コトダマの使用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコトバトル 天外の守人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS