コシノヒガンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コシノヒガンの意味・解説 

コシノヒガン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 00:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
コシノヒガン
コシノヒガン(越村型[1])の若木、日本花の会 結城農場にて
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: バラ目 Rosales
: バラ科 Rosaceae
: サクラ属 Cerasus もしくは
スモモ属サクラ亜属 Prunus subg. Cerasus
学名
コヒガンの品種:Cerasus × subhirtella (Miq.) Masam. et Suzuki f. koshiensis[2]
エドヒガンの変種:Cerasus itosakura var. koshiensis[2]
栽培品種:Cerasus x subhirtella 'Koshiensis' Koidz.[3]
和名
越の彼岸(コシノヒガン)

コシノヒガン越の彼岸)はバラ科サクラ属サクラで、マメザクラエドヒガンが交雑して生まれたコヒガン系の種間雑種の栽培品種Cerasus x subhirtella 'Koshiensis' Koidz.[3])、またはコヒガンをマメザクラとエドヒガンの野生の種間雑種としてみなした場合は、そのコヒガン系に属する下位分類の品種 (form)Cerasus × subhirtella (Miq.) Masam. et Suzuki f. koshiensis[2]、またはエドヒガンの下位分類の変種 (variety)Cerasus itosakura var. koshiensis[2]Cerasus spachiana var. koshinensis[4])。

コシノヒガンはもともと富山県南砺市箕谷に自生しており、それが江戸時代に栽培化されて高岡古城公園に伝わっている。現在この100本ほどある自生木は富山県の天然記念物に指定されている[5]

樹形は傘状で、樹高は高木、花弁は一重咲きで淡紅色の中輪の花をつける。東京での花期は3月中旬[4]。マメザクラとエドヒガンの種間雑種であるコヒガン系に共通するところもあるが、コシノヒガンはコヒガンと比べて花が大きく樹高も高くなる[6]

なおコシノヒガン(タカトオコヒガン)の栽培品種には、それぞれに遺伝情報が違う複数のクローンがあり、同じ栽培品種であってもクローンごとに特徴に相違がある。これは接ぎ木挿し木のほかにも他の個体と交雑した種子でも増殖され、その後に各個体の形態が似ていたことから別々の栽培品種として区別されず一つの栽培品種として認識されたことによるものと考えられている[6]

富山県南砺市城端の越村家に植栽されている個体がコシノヒガンの中でも特に観賞性が高いことから、日本花の会がそれを選抜個体として苗木を増殖して「越村型」として配布している[1]

タカトオコヒガン(高遠小彼岸)との関係

森林総合研究所では、長野県伊那市高遠高遠城址公園から同所の多摩森林科学園に導入したタカトオコヒガン(高遠小彼岸)は富山のコシノヒガンと同じ特徴を持っているため、高遠のタカトオコヒガンは富山から高遠に運ばれたものと推定しており、両者は別個の栽培品種ではなく同一の栽培品種のコシノヒガンであるとしている[5][7][6]。ただ前述の通りコシノヒガン(タカトオコヒガン)には遺伝情報の違う複数のクローンがあるため、全てのコシノヒガンとタカトオコヒガンが遺伝的に同一であるというわけではない[6]

なお、1960年(昭和35年)に長野県はタカトオコヒガンが県の固有のものであるとして長野県の天然記念物に指定している[8]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 越の彼岸(越村原木) 日本花の会
  2. ^ a b c d 勝木俊雄「サクラの分類と形態による同定」『樹木医学研究』第21巻第2号、樹木医学会、2017年、 95-96頁、 doi:10.18938/treeforesthealth.21.2_93ISSN 1344-0268NAID 130007814398
  3. ^ a b 越の彼岸 多摩森林科学園サクラデータベース
  4. ^ a b 越の彼岸 日本花の会 桜図鑑
  5. ^ a b 越の彼岸桜(3月) 森林総合研究所 多摩森林科学園
  6. ^ a b c d 桜の新しい系統保全 ―形質・遺伝子・病害研究に基づく取組― p.24. p.34 森林総合研究所 多摩森林科学園
  7. ^ 高遠の小彼岸桜 多摩森林科学園サクラデータベース
  8. ^ 高遠城址公園ガイド 伊那市


このページでは「ウィキペディア」からコシノヒガンを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からコシノヒガンを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からコシノヒガン を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コシノヒガン」の関連用語

コシノヒガンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コシノヒガンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコシノヒガン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS