コガネギクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 古典文学作品名 > コガネギクの意味・解説 

黄金菊

読み方:コガネギク(koganegiku)

分野 人情本

年代 江戸後期

作者 為永春水


ミヤマアキノキリンソウ

(コガネギク から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/19 17:23 UTC 版)

ミヤマアキノキリンソウ
北アルプス白馬岳(2010年8月撮影)
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : キク類 asterids
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
: アキノキリンソウ属 Solidago
: アキノキリンソウ S. virgaurea
亜種 : ミヤマアキノキリンソウ
S. v. subsp. leiocarpa
学名
Solidago virgaurea L. subsp. leiocarpa (Benth.) Hultén
和名
ミヤマアキノキリンソウ

ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草、学名:Solidago virgaurea subsp. leiocarpa)は、キク科アキノキリンソウ属多年草高山植物

概要

高さは15~30 cmで、黄色の直径1.2~1.5 cmの花を咲かせる。花期は8〜9月。東北アジア及び日本の北海道本州中部以北の亜高山帯高山帯の草地、砂礫地に生育する。別名コガネギクアキノキリンソウの高山型。アキノキリンソウの花が比較的まばらにつくのに対し、本亜種は頂部に固まってつく傾向にある。総苞片は、アキノキリンソウが四列であるが、本亜種は三列。中間型もあり、厳密な区別は難しい。和名の由来は、黄花をベンケイソウ科キリンソウ属キリンソウに見立て秋に開花することによる[1]

近縁種

  • アキノキリンソウ Solidago virgaurea var. asiatica
  • アオヤギバナ Solidago yokusaiana Makino
  • イッスンキンカ Solidago virgaurea var. minutissima(別名:ヤクシマアキノキリンソウ)

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 『増補新版 カラー高山植物』 山と溪谷社、1996年9月、pp.50-51。ISBN 4808305739

参考文献

 関連項目 

蜜を吸うクジャクチョウ・高山帯の御嶽山にて


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コガネギク」の関連用語

コガネギクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コガネギクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミヤマアキノキリンソウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS